青空の木曽駒ケ岳登山(中岳~駒ケ岳~千畳敷)

Mamu

2014年08月08日 16:18


台風が近づいている大阪~明日のよどがわ花火大会は中止だろうか~

なんて思いながら7月の記事が今になってしまいました最終話です

7月26日 「中央アルプス・木曽駒ケ岳」にいってきました の つづきです



         「千畳敷~宝剣岳」編 は こちらをどうぞ♪




無事スリル満点だった「宝剣岳」を下山してつぎなる山をめざして歩きます

宝剣山荘を横切り「中岳」にむけて登って行きます AM9:00

ゆっくりゆっくりとなだらかな登山道を登って行きます



   AM9:25 「中岳」 です







「中岳」 あたりから次男に異変が・・・

次男の様子がおかしいので「どうしたん?しんどいの?」と聞くと

「肺が苦しい・・・」

\(゜ロ\)(/ロ゜)/ 「え~~っ」 苦しい~~って~~

それも 「肺」 って どういうこと??

ボスに次男が肺が苦しいって言ってる~っていうとひとこと

「高山病やな・・・」

高山病って 「肺」 が苦しくなるん??

「肺」 やで!!

なんか 「肺」 にこだわるわたし・・・

表現のしかたかな~でなんとなく納得??

そしたらつづけて長男も「オレもちょっと頭痛い・・・」

こんどは頭・・・これはまさしく

ボス「高山病やな・・・」

ん~~納得・・

ハア~~~っ (-_-;)

ここにきて子ども2人が調子を崩しました

宝剣岳で楽しそうに山に登っていたさっきまでの元気がウソのようにしんどそうな次男・・

「この先行ける?」と聞くと「大丈夫」っていうのでとりあえず先に進むことにして

中岳から駒ケ岳までゆっくりペースで登って行き



   なんとか全員で AM10:15 木曽駒ケ岳  登頂  2,956M  \(^o^)/







駒ケ岳神社下の売店?でバッジ購入してしばし風景を楽しみました

しかし子どもたちの体調はやはりいまひとつ (-_-;)





山頂で軽くチョコパンなどの行動食を取って AM10:40 下山

高山病なら高度を下げたらマシになるはず

下っていると今度はボスが体調を崩します

「疲れてるな~体調悪いな~あかんな~」なんてつぶやきながら頂上山荘まで降りてきました

ここから中岳までのぼりが始まります

「巻き道」というちがうルートもあったんですがみな体調が悪いので素直に来た道を戻ることに





3人ともしんどさピークってな感じです



あれっ?なんかわたしだけ元気!!なんて思いながら (ちょっとはしんどいけど・・(^^;)

中岳からそのまま一気に千畳敷駅にむけて下って行きます   

下っていくとだんだん長男、次男は体調回復\(^o^)/

やっぱ軽度の高山病だったのかな~?「肺」が気になるけど

ボスはそのまま  まだ体調悪そう~



下って振り返ると



すんばらしい景色が~ ほんとうにいい天気ですばらしい!!



ちょっと寄り道して遊ぼうか~と元気になった子どもたちは雪の上に





このあと千畳敷駅にむかって歩き、駅に着くと混むこともなくスムーズに

ロープウェイに乗ることができました PM12:05

今回、高山植物も写真に収めるよ~って思ってたものの撮れたのは






まだまだ勉強です(^^;)

駐車場には1時過ぎに着くことができてこのあと駒ケ岳名物と言われている

「ソースかつ丼」を食べに駐車場近くのお店「明治亭」に行きました



         「明治亭」



ここでそれぞれソースカツ丼をたのんでガッツリお昼をいただきました





わたしはごはん小をたのんだけどボリュームがあってボスにカツを食べてもらいました

体調わるいのにね

お昼を食べた後は近くの温泉へ

       「こまくさの湯」

汗をながしてスッキリ!!

さて大阪へ帰るか~  帰りの運転は~ボス!!そう決めてたけど

ボスを見ると~~やはりまだまだ体調悪そう~

「薬持ってない?と言われ鎮痛剤を・・だんだん体調が悪くなってきているみたい

結局 帰りの運転もわたし・・・・

途中のパーキングで仮眠を取りそのあと無事に大阪まで帰ってきました~

今回の登山で子どもたち高山病に掛かりやすいかも~と思ったので

さっそく 酸素缶を買っとかないと~あっ食べる酸素も と頭の中は酸素のことばかり~

いい経験になった 初・アルプス登山 でした~

++++++++ コースタイム +++++++++

千畳敷 (7:00) = 宝剣岳 (8:00)  = 宝剣山荘 (9:00) =

中岳 (9:25) = 木曽駒ケ岳 (10:15) = (10:40) 下山 = 千畳敷 (12:05)

+++++++ 木曽駒ケ岳 ++++++++++

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956 mの山で

木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選定されている。

木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある

                                  ~ Wikipedia より ~



あなたにおススメの記事
関連記事