2016’5月28日 奈良県の大峰山系 八経ヶ岳 に行ってきました
日本百名山でもあり 近畿最高峰でもあるお山です♪
家を朝、4時30分出発 南阪奈自動車道から国道309号線を経て天川村方面へ
天川はみたらい渓谷があり多くのキャンプ場もある場所で川の透明度も抜群な場所
天川村から細~~~い道をクネクネ 前回行った徳島の道より細い!!
どうか前から車が来ませんようにと祈りながらの運転(笑)
今回の山道もわたしの運転・・・ボス。は前日の飲み会でお酒がのこってるらしく
飲酒運転になるから運転はわたし・・・ 酒が残ってて山登れるの???
7時過ぎ登山口になる 行者還トンネル西口駐車場に到着
ここの駐車場は100台ぐらい停めれるらしいです ここで山バッチも売っていて
綺麗なトイレも完備されてます 1日1,000円
朝ご飯を食べて 7:20 登山届を出して出発です
ここでピ======ンチ!! なんと一眼を落としてしまいまさかの故障 (T0T)
メモリーカードが作動しませんって・・・・・なんてことだ!!
でも電源が入るからカメラはいけるのか??とりあえず持っていけないから車へ IN して
あらためて出発です 今日はなんかでっぱしからついてないぞ~~~天気もあやしいし・・・
梯子を登りきると本格的な登山道のはじまりです いきなりの急登
案の定 じょう ボス。 遅れる・・・
しんどい・・気分悪い・・・あかん・・・今日はあかん・・・ って・・・
もしかしての リタイヤ ここで ジ・エンド 帰るのかぁ~~~~
ブツブツ言いながらもゆっくり登ってくるボス。 ちょースローペース
天気はどんより気分もどんより
8:35 「奥駈道出合」 地図のコースタイムではここまで1時間
弥山までここからあと2時間ガンバだ!!
実タイム1時間15分 まずまず いけてるかな でも相変わらずボス。はしんどそうに登ってる
なんとか登山つづけられるペースかな~(勝手なわたしの考えですが・・・^^;)
ここからしばらくは尾根道に入り比較的平坦な道のりがつづきます
ボス。を待っている間 苔を写してあそんでた~
緑が生き生きしてる~
9:00 「 弁天の森 」 ここでちょっと休憩 今回おNEWの靴を卸して履いてきたボス。
靴ズレで足も痛くなる・・・今日はいろいろと大変な山行になりましたなぁ~
絆創膏にテーピングで固め なんとか先に進めそう
ここの休憩場所 虫がハンパない たまらない早くこの場所から立ち去りたい 急いで先に進む
9:35 「 聖宝理源大師像 」 通過 なんかさびしいところに居てるんですね・・
なんかこの大師像には昔から 「触れてはならぬ」という言い伝えがあるようなので怖いので触れません
相変わらず臆病者のわたしです 先に進みましょ~♪
木の階段があらわれましたここからまた急登がはじまります
ボス。またまたペースダウン
ここでボス。のタオルがないことに気づく・・・落としちゃったみたい・・・
ガスガスワールド全開~ あまり人と会わない今日の登山 ボス。も本調子じゃないしちょっと不安だ
ここまでほとんど会話なし こんな登山もめずらしい と思っていたら山小屋が見えた~~
ボス。に 「 山小屋みえたでぇ~~」 と叫ぶ!!
10:40 「 弥山 (みせん)」 到着 ここには山小屋、トイレ と休憩場所があります
ボス。もなんとかこれた~って一安心 ^^ わたしも ホッとした瞬間です ^^
休憩した後 弥山山頂に向かいます
山頂はすぐそこ!
八経ヶ岳が見えてます
10:45 弥山山頂 お参りをします 無事にここまで登ってこれたことに感謝です♪
景色は大峰山系らしい風景が広がっています あいにくのくもり空でまわりの山々は見えないけど
お参りをすませて一度山を下って 八経ヶ岳にむかいます
八経ヶ岳 またの名を 「八剣山」 とも言うそうです
鹿の食害からオオヤマレンゲを守る保護柵を抜けていきます
30分ほど登っていくと山頂に到着です
八経ヶ岳山頂 11:20 つきました~~ \(^0^)/ ヤッター!!
景色は真っ白ガスガスワールドですが ^^;
三角点タッチ! ここは手でタッチしたほうがいいような・・でも足でタッチしちゃった・・
景色も望めないので山頂での滞在時間は少し 早々に下山
弥山まで戻ってお昼です ここでバッチ購入~八経ヶ岳と弥山のバッチ2つ 1つ600円でした^^
お昼はスパゲティナポリタン ここでポツポツ雨が降ってきて スパゲティを急いで食べる
そして下山 雨が降ってきたのでiphoneも濡れないようにポッケにイン
途中 登りで落としたボス。のタオル発見!!親切な人が拾ってくれたんですね~感謝!!
帰り道には木の枝に手袋や帽子もひっかけてありました 落し物多し!
下りは写真撮ってませんが 下りでも最初好調だったボス。が途中で太ももをつる事態が・・
下りも結局スローペースで降りることに 雨にうたれながら~ハハ
でも木が生い茂ってるからそんなには濡れないんですよね~そうしてなんとか無事降りてきました
15:25 駐車場に下山
今回の山行は大変だった・・ボス。が^^; なんとか登って降りてこれたけど体調の悪い時はダメだってこと
今度から家を出る前に申告してねって言っときました(笑)
+++++ コースタイム ++++
行者還トンネル西口登山口 7:20 = 奥駈道出合 8:35 = 弁天の森 9:00
聖宝理源大師像 9:35 = 弥山小屋 10:40 = 弥山山頂 10:45
八経ヶ岳山頂 11:20 = お昼休憩 = 行者還トンネル西口登山口 15:25
++++八経ヶ岳 ++++
八経ヶ岳(はっきょうがたけ)は紀伊山地の一角として奈良県吉野郡天川村と上北山村の境に位置する山である。
標高1,915 mで、奈良県および近畿地方の最高峰である。
八剣山(はちけんざん)とも呼ばれるほか、役行者が法華経八巻を埋納したと伝わることから仏経ヶ岳(ぶっきょうがたけ)とも呼ばれる
八経ヶ岳は大峰山脈の主峰であり、
北方の弥山(みせん、標高1,895 m)や南方の明星ヶ岳(みょうじょうがたけ、標高1,894 m)といった複数の峰が近接している。
山上ヶ岳から連なる山脈全体を指して大峰山と呼ぶ場合もあり、
深田久弥の随筆『日本百名山』にも八経ヶ岳山頂が大峰山の最高峰として記述されている
~ Wikipedia より ~