2016,7月17日(日)・18日(月) 石川県の「白山」にこの時期に咲いているお花を見に行ってきました
前回の続きです
「海の日は山へ ^^ お花畑の白山登山」
(雨がやんだ18日の昼ごろに撮影した南竜ヶ馬場野営場)
前日は6時過ぎには寝ていたので夜中の2時頃に目が覚めてどんな感じか一度外を見ることに
雨の音はしてないから雨はセーフみたい^^ 外を見たら満点の星空☆☆
「よし!」 いけるぞ~天気に期待できるかも~~♪ と2度寝 (いつもながらよく寝る子)
3時過ぎまわりの声で目が覚めご来光どうしようかぁ~なんて考えるも
前日の雨で服類は湿気気味 特にボス。の衣服は冷たいほど湿気てる いや濡れてる?
「これを着て今日は行動しなくてはいけないのかぁ・・・・・」 ボス。心はブルー^^;
まっ 今回はご来光は「まっいいか」っでなしに^^;
ご来光を見るんだったら展望歩道コースでアルプス見ながらご来光~にしようと思っていたけど
行かないことにしたのでエコーラインコースで「室堂」に向かうことにしました
もうひとつ前日の雨歩きの中でわたしは「ブヨ」に目のまぶたを刺されたみたいで目が目が・・・
お岩さ~~ん 叫ぶ 昨日よりひどくなってる
左目が完全に閉じてる模様 まぶたが開かないし痒い・・ム◎アルファ 塗ってもダメだ ってことでこの目で行動しなくては トホホ
耳も刺されてて耳はダンボに・・・・・まぁこれはまだしも目は・・・はずかしいのだ
目を隠すのにサングラス~って天気悪かったんで車の中に置いてきた・・・あ~~隠せない・・・
ということもあり~の 前日の雨で用意とかもしてなくてゴロンゴロンしていたのでこれからのんびり用意して^^;
とりあえずは朝ごはんかな~なんて^^; 周りでは徐々に山頂にむけてみなさん出発を開始されている
相変わらずのんびりペースの2人だわ
4時30分ごろ ごそごそとテントの外へあたりはうっすらと明るくなってきた^^そろそろ出発開始~
前日は結局1日中雨にやられレインコートも濡れて乾いてないタオルも湿気てる帽子ももちろん半乾き
ボス。に関してはズボンもタイツも半乾き、靴の中も湿気てるパンツも半乾き・・・・
唯一、靴下とシャツの替えは持ってきてたのでセーフ
こういうときって山小屋だったら乾燥室があって便利だよね~って思う・・・^^;
下着は冷たくて着れないというボス。直タイツでヒヤッ!!チベタイって(笑)~全身冷やっこい上下ウェアー
わたしはおかしくて笑っていたけど本人は低体温症になるぐらい寒かったらしい笑ってごめんねぇ~^^
4時45分ごろサブバックで白山山頂「御前峰2702m」へ出発です
「南竜山荘」に立ち寄りトイレを済ましてエコーラインから室堂にむかいます まだあたりはうす暗い
エコーラインを歩いていると明るくなりみごとな晴天~~ 寒くもなく暑くもなくすごく清々しい山歩きです♪
ボス。の服も乾いてきてるみたいでもう寒くない低体温気味は脱出できたみたいでよかった^^
太陽が暖かいポカポカ 山に登りはじめて太陽のありがたみがすごくわかるようになりました~
人が生きるのに 「太陽って大事だよね」 最近山に登るとよくかわす2人の会話(笑)
木道を歩いていると遠くに「室堂」の赤い屋根が見えてきました\(^0^)/ あとすこし~
エコーラインにも沢山の花が咲いていました
6時20分 「室堂ビジターセンター」に到着しました ちょうど朝のラジオ体操が流れていて
宿泊者の方々がラジオ体操してました。
鳥居は工事中ですね~
そのまま「御前峰」めざして歩きます。
ここから山頂手前までも沢山の花が咲いていました
山頂が見えてきました
7時15分 白山「御前峰 2702m」 登頂しました \(^0^)/ 晴天です
昨日雨の中 重いザックを背負い ブヨに刺され 修行だ 修行だ と心の中で叫びながら今、この晴天の景色
「
登ってきてよかった~~」 の瞬間
三角点タッチ
遠くの方に 御嶽山、穂高連峰、槍ヶ岳の山々が見えますしばらく景色を堪能
今回は御池巡りをせずに 7時45分 「室堂」にむけて下山します
8時15分 「室堂ビジターセンター」 まで降りてきました ここでバッチを買って 1個600円 2個購入
おなかが空いたけどまだ食堂はやっていなくて行動職食で空腹を満たす^^
ここからテント場まで戻って片づけて下山
テント場まで行きと同じエコーラインで下ります 8時45分 下山
9時45分 「南竜ヶ馬場野営場」に戻ってきました
ここからテントの中のものを全部外に出して天日干しでの片づけ 12時00分 「別当出合」に向けて下山です
行きは雨霧でな~~んにもみえなかったけどこんな景色だったんだと・・
それにしても片目が見えないってすごく歩きずらい下りなんで段の感覚がわかりづらくゆっくりペースで下ります
つり橋を渡りあとすこし・・・
14時05分 「別当出合」 到着です ここからバスで市ノ瀬のバス停まで戻ります
帰りは白山近くの温泉
「白峰温泉総湯」 (割引券使用で1人500円) に入って大阪に帰りました 帰りはもちろんボス。の運転
運転するで~と一応声をかけましたが片目で運転なんて恐ろしい~と言われました だよね・・・
渋滞の中、大阪まで5時間の運転 ご苦労さまでした~ありがとう
片目はトホホでしたが 雨の後での青空山頂 沢山の花 思い出に残る登山ができました
++++++ コースタイム ++++++
1日目 : 別当出合 9:25 = 中飯場 10:05 =甚之助避難小屋 11:45 = 南竜ヶ馬場野営場 13:00
2日目 : 南竜ヶ馬場野営場 4:45 = (エコーライン経由) 室堂 6:20 = 御前峰 7:15 = 山頂下山 7:45
室堂 8:15 = 室堂下山 8:45 =(エコーライン経由) 南竜ヶ馬場野営場 9:45
南竜ヶ馬場野営場 12:00 = 別当出合 14:05
++++++ 白山 ++++++++
白山(はくさん)は、日本の北陸地方、白山国立公園内の石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる
標高2,702mの山である。日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。
最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。
富士山、立山と共に日本三名山(日本三霊山)のひとつであり、石川県のシンボルの一つとされている
~ Wikipedia より ~