2017年の年末は家族で長野県へ旅行してきました
1日目は前々から行ってみたかった美ヶ原高原の王ヶ頭ホテルでの宿泊
噂通りの素晴らしいホテルでした予約が取りずらいホテルっていうのも納得できる~
*
2017’年末は長野県へ 百名山と雲の上のホテル♪ * 前編
2日目は美ヶ原高原王ヶ頭ホテルでの宿泊を終えて 午前便で送迎の駐車場まで戻ってきて
次に宿泊する「渋温泉」へと向かいます
その前にちょっと観光をしに「
信州 善光寺」 にむかいました 善光寺は国宝らしいよ~と
お寺とかにあまり興味を示さない我が家の男性軍の面々ですが国宝なら行ってみようということで
国宝 善光寺へとやってきました
表参道からはじめにでーーんとみえる大きな門 「山門」 国の重要文化財のようです
その山門を写真で撮っていると隣でガイドをしていたガイドさんの話が聞こえてきて
その山門のところに「善光寺」と文字が書かれているのですが写真ではわかりずらい・・・
善光寺の 「善」という文字 全体を見ると「牛の顔に見えるようにデザインされている」と 聞こえてきて
ふ~~ん そうなんだぁ そう言われればそう見えるな~ なるほどね ふむふむ 家族全員で納得!
こういうふうにガイドさんの話を聞きながら回るとまたお寺の見かた感じ方も変わるんだろうななんて思いながら
写真を撮ってそそくさと本堂へと向かいました
山門から中に入ると正面に本堂がどーーーんと ん~歴史を感じるたたずまい
本堂でお参りをして境内を見て回り 再び表参道にでて 参道に出ているお店を見て回り
「おやき」を食べたり「五平餅」を食べたり」して善光寺を後にしました 滞在時間短い!!^^;
善光寺から1時間ほど国道を走って本日の宿泊地 渋温泉街へ 渋温泉では「
御宿 炭ノ湯」さんに泊まりました
渋温泉にした理由は外湯めぐりが楽しめるっていうことと近くに「地獄谷 野猿公苑」があるからです
この「野猿公苑」も一度冬に行ってみたかった場所だったので今回2泊する計画を立てたとき
まず「野猿公苑」の周辺の温泉街を探しました ちょっと足を延ばして野沢温泉とかもいいかもと思いましたが
けっこう宿泊費設定がお高い! 探していたら野猿公苑のすぐ近くに温泉街あるやんと見つけたのが
渋温泉だったんです 温泉にくわしくないので知らなかったんですが結構有名な温泉地だったんですね~
そしてこれまた知らなかったんですが渋温泉にはあの大好きなジブリ作品「千と千尋の神隠し」の建物の
モデルになったといわれている旅館があるとか!これまたここに決めた理由でもありました
さて旅館でお茶もお菓子も頂いたので早速 温泉(外湯)に出かけましょう~
渋温泉の外湯は「九湯」の温泉があり 半日で何個入れるか!
外湯には鍵がかかっていて宿泊者には専用の鍵が部屋に対して1つ貸してもらえるので
それで外湯を回ることになってます
(「千と千尋の神隠し」のモデルとなったといわれている旅館「金具屋」さん)
外湯は全部共同浴場になっていてここに住まわれている住民の方と旅館で泊まる宿泊者のみ入れるようです
兵庫県の「城崎温泉」のように日帰り温泉は楽しめないんですね~
温泉の中に入ってその意味がわかったかも~ なんといっても小さい!!こじんまりしていて
大人5人入ればいっぱいになりそうな浴槽がほとんどでした
これは日帰りでドバっとこられても無理があるなと思いました
お湯は ザ・温泉でした((笑) 暑くて数分で出た場所もあればゆっくりつかれるいい湯もありました
熱ければ水を足して入ってくださいとのことでしたがなんだか水を足すとダメみたいなまわりの目が・・あった・・
現に男湯であまりにも熱かったので水を足そうとしたら注意されたと言ってましたΣ(゚Д゚)
結局回れたのは4つの浴場でした 5個目回ろうとしたけれどなんだか次男くんの体調が悪そうで
そのまま旅館へと帰りました (のちに熱があることが判明)
旅館にもどり夕食はこれまた豪勢な美味しい食事を頂きました
食事でビックリしたのは鯉の汁物に鯉のあらい 鯉って~鯉やんな~ のわが家族(笑)
あまりなじみのない食材に旅ならではの感動が食事にありました(笑)
体調がすぐれない次男の分も3人でわけ分けして美味しく頂きました ご馳走様~♪
この日もみんなバッタんきゅーーで爆睡
*******************
3日目 早朝に旅館のお風呂に入り 美味しい朝食を頂き ゆっくりコーヒーを頂いてからチェックアウト
最終目的地 「
地獄谷 野猿公苑 」へ向かいます 旅館からは 車で15分ほどの場所でした
人間と同じでお猿さん達も夏はあまり温泉には入らないようですが冬はゆっくりと温泉に浸かっている
かわいらしい姿を見ることができるので冬におススメな場所ですね
地獄谷野猿公苑は数年前にアメリカの雑誌に紹介されて一躍有名な観光地に
なった場所でもある通りわたしが行ったときもほぼまわりは外国の方たちの人・人・人 でしたwww
(最後の写真外国の人に紛れて日本人のわたしが写ってるという)ここは海外か!みたいな感じ
このお猿さんがいる場所まで林道を30分ぐらい歩いてくるんですが
林道が凍結していて2回ほど滑って尻餅着きました 冬場はチェーンスパイクとかあったほうが安心かも
こうして二泊三日の冬の長野県の旅行は終わりました 家に帰るころには次男君の熱も下がりよかったです
一瞬「インフル」と心配しましたが寒さになれていない大阪人が長野県にきちゃったからかな?
でも冬の長野県よかったです♪ また今年の夏に来ま~す(予定)www