2017年07月28日
2017' GWはきゃんぷと百名山登山(登山編)
2017'GW 3泊4日の愛媛県へのきゃんぷと登山
2日目は日本百名山でもある 「石鎚山」 にのぼってきました^^

キャンプ場からは国道を30分ほど走って到着です
ロープウェイ乗り場の近くにある駐車場 「旅館 京屋」に車を停めました
広い駐車場ですがこの日はたくさんの車が停まっていました
ってことは山にはたくさんの人が登ってるってことだよね~混雑してそうな予感・・・
GWですから(^^♪
朝からロープウェイ乗り場は結構人がいてました

ロープウェイ乗り場「下谷駅」から一気に高度を上げて「成就駅」までロープウェイで登ります


いい天気~♪ 青空が~♪ 登山日和だわ~♪
今回の登山ルートはこんな感じ 「石鎚山ロープウェイ」(参考)

しか~~し 標高1300mの「成就駅」に着くと・・・あたりは真っ白け・・・
この日は登山指数 「A」 だったんだけど なんかやな予感
登山口まで神社内を歩き 「成就社」で安全登山のお参りをして登山道へと歩いていきます




ここの鳥居までは一般の参拝の方々もこれますがこれから先は本格的な登山道へと入っていきます。

はじめは急な登りが続きます

登っていくと初めの鎖場に到着しました
「試しの鎖」 74m 登って降りる鎖場です
れっつ ちゃれんじ !(^^)!


ボス。 次男くん、 わたし と続き登っていきました
ごつい鎖 岩も濡れていて滑る~~ (>_<)
何とか登って次は下りです

下り 結構な下りじゃないか・・・


ボス。が下から撮ってくれたけど私は足の置き場が見えなくて・・・
次男くんとボス。にサポートしてもらいなんとか降りれました

下まで降りて今、登って降りてきた山を振り返ってみたら「お~~っなかなか~」ってちょっとした達成感に喜ぶ((笑)
前回 「雪彦山」 で練習登山していたので今回の下りの高さをみてもすごい怖さはなかったです
雪彦山に行って練習していなかったら足がすくんでいたかもしれないなぁ
そうしてまた山頂に向けて登り始め
「一の鎖」 33m に着き さっきより距離も短く登りやすそうだけど混んでたのでスルー
「二の鎖」65m 登る? 登らない? なんだか試しの鎖でもう満足した私はもう鎖いいかな~モード ^^;
次男くんも私と同じもう鎖いいかなぁモード(笑)
ボス。は登りたそうだったので
「一人で登ってきたら」と言うと
一人は寂しいから登らないということらしいので3人とも鎖には登らずそのまま巻き道の登山道を歩きました


結局 「三の鎖」 68m もパスしてそのまま山頂に向けて登っていきます

霧雨の中 まだ残雪が残っているところもあり巻き道だけど地味に登りしんどい・・・
やっぱショートカットの鎖登っておけばよかったかなぁ~なんて思うのでありました



最後の三の鎖・・真っ白で先が見えな~い


神社から歩き始めて役2時間半 「石鎚山 弥山 山頂」に着きました

それにしても真っ白けっけ 何も見えない 景色なんて・・・・ 全く見えない(T_T)
今回の登山ここまでではなくてこの先「天狗岳」まで行く予定なのです
なのに・・・この・・景色・・・・・

次男くんが見ている先には本当なら

こ~~んな感じで天狗岳が見えてるはずだったんだけど なんも見えない・・・

天狗岳に向かうルートまで行ってみたけど視界が悪すぎて先も見えない
どうするか行くか辞めておくか3人で話し合った結果 次男くんの「辞めておく」の一言で
そうやな、辞めとこと話は決まりました
夫婦2人なら行ってたと思うけど子供(高校生だけど)子供を連れてはやはり躊躇してしまう・・・
危険と思ったなら辞めておこう~という判断に至りました~
ということで今回は弥山までが我が家のゴールとなったのでした

(三角点ではないけど・・・)
景色も何も見えなくて風もキツく寒いのでお昼をささっと食べて山を下りることにしました


12:10 下山開始



14:10 神社到着
ロープウェイ乗り場に向かうと おやきの無料体験試食コーナーがやっていたので
おやきを作ってみることに れっつ ちゃれんじ !(^^)!




かぼちゃのおやきおいしかった~ご馳走様でした(^^♪
山頂は真っ白な世界だったけど下に降りると青空 悲しいかな悲しいかな

そうして今回の石鎚山 登山は天狗岳までは行けなかったけど無事に降りてきて
美味しいおやきも頂いたので良しとしましょう~(≧▽≦)
+++++ 石鎚山 +++++
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる
。
日本百名山、日本百景の1つであり、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。
石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されている。
正確には、最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)
・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974m)
・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982m)の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
三角点は天狗岳や弥山には設置されておらず、弥山の北西にある
1,920.63mのピークに三等三角点「石鎚山」が設置されている
。石鎚山系の一等三角点「面河山」は南西側の二ノ森山頂(1,929.24m)に設置されている
~ Wikipedia より ~
2日目は日本百名山でもある 「石鎚山」 にのぼってきました^^

キャンプ場からは国道を30分ほど走って到着です
ロープウェイ乗り場の近くにある駐車場 「旅館 京屋」に車を停めました
広い駐車場ですがこの日はたくさんの車が停まっていました
ってことは山にはたくさんの人が登ってるってことだよね~混雑してそうな予感・・・
GWですから(^^♪
朝からロープウェイ乗り場は結構人がいてました

ロープウェイ乗り場「下谷駅」から一気に高度を上げて「成就駅」までロープウェイで登ります


いい天気~♪ 青空が~♪ 登山日和だわ~♪
今回の登山ルートはこんな感じ 「石鎚山ロープウェイ」(参考)

しか~~し 標高1300mの「成就駅」に着くと・・・あたりは真っ白け・・・
この日は登山指数 「A」 だったんだけど なんかやな予感
登山口まで神社内を歩き 「成就社」で安全登山のお参りをして登山道へと歩いていきます




ここの鳥居までは一般の参拝の方々もこれますがこれから先は本格的な登山道へと入っていきます。

はじめは急な登りが続きます

登っていくと初めの鎖場に到着しました
「試しの鎖」 74m 登って降りる鎖場です
れっつ ちゃれんじ !(^^)!


ボス。 次男くん、 わたし と続き登っていきました
ごつい鎖 岩も濡れていて滑る~~ (>_<)
何とか登って次は下りです

下り 結構な下りじゃないか・・・


ボス。が下から撮ってくれたけど私は足の置き場が見えなくて・・・
次男くんとボス。にサポートしてもらいなんとか降りれました

下まで降りて今、登って降りてきた山を振り返ってみたら「お~~っなかなか~」ってちょっとした達成感に喜ぶ((笑)
前回 「雪彦山」 で練習登山していたので今回の下りの高さをみてもすごい怖さはなかったです
雪彦山に行って練習していなかったら足がすくんでいたかもしれないなぁ
そうしてまた山頂に向けて登り始め
「一の鎖」 33m に着き さっきより距離も短く登りやすそうだけど混んでたのでスルー
「二の鎖」65m 登る? 登らない? なんだか試しの鎖でもう満足した私はもう鎖いいかな~モード ^^;
次男くんも私と同じもう鎖いいかなぁモード(笑)
ボス。は登りたそうだったので
「一人で登ってきたら」と言うと
一人は寂しいから登らないということらしいので3人とも鎖には登らずそのまま巻き道の登山道を歩きました


結局 「三の鎖」 68m もパスしてそのまま山頂に向けて登っていきます

霧雨の中 まだ残雪が残っているところもあり巻き道だけど地味に登りしんどい・・・
やっぱショートカットの鎖登っておけばよかったかなぁ~なんて思うのでありました



最後の三の鎖・・真っ白で先が見えな~い


神社から歩き始めて役2時間半 「石鎚山 弥山 山頂」に着きました

それにしても真っ白けっけ 何も見えない 景色なんて・・・・ 全く見えない(T_T)
今回の登山ここまでではなくてこの先「天狗岳」まで行く予定なのです
なのに・・・この・・景色・・・・・

次男くんが見ている先には本当なら

こ~~んな感じで天狗岳が見えてるはずだったんだけど なんも見えない・・・

天狗岳に向かうルートまで行ってみたけど視界が悪すぎて先も見えない
どうするか行くか辞めておくか3人で話し合った結果 次男くんの「辞めておく」の一言で
そうやな、辞めとこと話は決まりました
夫婦2人なら行ってたと思うけど子供(高校生だけど)子供を連れてはやはり躊躇してしまう・・・
危険と思ったなら辞めておこう~という判断に至りました~
ということで今回は弥山までが我が家のゴールとなったのでした

(三角点ではないけど・・・)
景色も何も見えなくて風もキツく寒いのでお昼をささっと食べて山を下りることにしました


12:10 下山開始



14:10 神社到着
ロープウェイ乗り場に向かうと おやきの無料体験試食コーナーがやっていたので
おやきを作ってみることに れっつ ちゃれんじ !(^^)!




かぼちゃのおやきおいしかった~ご馳走様でした(^^♪
山頂は真っ白な世界だったけど下に降りると青空 悲しいかな悲しいかな

そうして今回の石鎚山 登山は天狗岳までは行けなかったけど無事に降りてきて
美味しいおやきも頂いたので良しとしましょう~(≧▽≦)
+++++ 石鎚山 +++++
石鎚山は、山岳信仰(修験道)の山として知られる
。
日本百名山、日本百景の1つであり、日本七霊山のひとつとされ、霊峰石鎚山とも呼ばれる。
石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されている。
正確には、最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)
・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974m)
・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982m)の一連の総体山を石鎚山と呼ぶ。
三角点は天狗岳や弥山には設置されておらず、弥山の北西にある
1,920.63mのピークに三等三角点「石鎚山」が設置されている
。石鎚山系の一等三角点「面河山」は南西側の二ノ森山頂(1,929.24m)に設置されている
~ Wikipedia より ~