2017年08月22日
明石海峡大橋ブリッジワールドへ社会見学
6月17日(土) の話になりま~す またまた備忘録になりますが・・・
兵庫県の明石海峡大橋のてっぺんに登ることができる社会見学に
次男くんと行ってきました。
前々から行ってみたかったところでこれまでに3回申し込んでいて
天候が悪くて中止になったり施設のエレベーターの不具合で中止になったりと
行けなかったのですが今回やっと行くことができました。
天気も良かったのでてっぺんからの眺めはサイコーでした ヽ(^o^)丿

「明石海峡大橋ブリッジワールド」 午前の部と午後からの部があるんですが
午前の部を予約していたので大阪を7時過ぎにはでて阪神電車で「舞子公園駅」へ
そこから徒歩で集合場所の「橋の科学館」へ行きます。
受付は9:15分から始まるのでそれまで海をボーーーっと眺めていたり朝ご飯をたべて時間まで過ごしてました
時間になったら受付を済まして館内に入り始めはツアーの説明を受けます

そこから移動して「橋の科学館」内に行き建設技術の説明を聞きながら館内を回ります


説明してくださる方は明石海峡大橋の工事に携わってきた方々です

館内での説明が終わるといよいよ橋に向かいます



ここまでは一般の人も来ることができますがこれから先は管理関係の人しか入ることができない
区域になります。




この幅が広い通路は管理の車が通る通路でもあるようです。

頭上は一般車がバンバン通っている道路になるんですね~その下を歩いてます
1キロ程歩くと塔の上にあがるエレベーター塔に到着です


ここからエレベーターに乗って海上300メートルまで一気に上がります


エレベーターを降りて階段を上がると青空が・・・

塔のてっぺんに到着です
360度のパノラマが見渡せます

この日はほんとうに天気が良く遠くまで景色を楽しむことができました




塔頂での時間はゆっくり景色を眺められるほどあり景色を存分に堪能できました
そしてエレベーターで降りた後は来た道を戻るんですがこの日は天候もよく風も微風だったので
すこし海側の通路を歩きましょうということで帰り道は真ん中の大きな通路ではなく海側の通路を歩いて
橋の科学館へと戻っていきました






普段は車で橋を渡ることしかない場所を歩いてみたり車からでは見上げていた鉄塔を塔のしたから車を見る
明石海峡大橋がどのようにできあがったか日本の技術は素晴らしいなぁとか知ることもできた
なかなか楽しくもあり普段は歩くことなんてできない場所に入れたという貴重な体験ができた社会見学でした^^
2015年12月25日
京都 伏見稲荷大社
今年もあとわずかになりました来年受験生がいる我が家
最近家族でおでかけ~がめっぽう減ってきた

少し前、次男くんとテレビを見ていると京都の伏見稲荷が映り
2015年 外国人観光客人気ナンバー1 の観光地になっている伏見稲荷大社
次男が「あの鳥居すごいな~

わたし「ママも伏見稲荷は行ったことないな~興味あるね~行ってみいへん」
ってことで次男の予定に合わせて先週 電車お京阪に乗って行ってきました



京阪電車「伏見稲荷」駅 降りたところからもうすでに鳥居が~気分


天気は少し曇りがち さすが外国人観光客 多い!! 右見ても左見ても外国人さんだ~
紅葉の季節も終わったあとなんで比較的空いているのかな? 人ごみ苦手だけどまだ大丈夫な込み具合^^

お土産売り場も鳥居 さすがだ!

私たちは京阪の駅側から歩いてきたけどJR京都駅からくるとちょうど正面の鳥居側からこれるみたいです


お稲荷さんがたくさんいてはりますね~

本殿でお参りを済ませて合格祈願の願掛けです

お願い事を終えて楽しみにしていた千本鳥居へと進みます



朱色が艶やかですね~何本も鳥居が重なって続いていて幻想的です
千本鳥居を抜けると 奥社奉拝所 に着きます ここまでは観光客のかたも多くいてました
ここでも願掛け 「おもかる石」 = 灯篭の前で願い事をして石を持ってみて思ってみるより
軽ければ願いがかない、重ければ願いがかなわない・・・・
ん~ん 重いと言われれば重いし軽いと言われれば軽いし・・
この石だとこのくらいの重さなんじゃない? なんて思う親子。。。ご利益あるかな^^;
ここから 稲荷山 へと続く道が始まるようで京都トレイルの道にもなっているようです
もちろん上をめざして登ります^^ 人が少なくなってきてここからは歩きやすかったです

貴重な2ショット(笑)
稲荷山めぐり

「四ツ辻」 という場所からは京都市内が一望できます もうちょっと天気よかったらなぁ~残念~

ここからは一段と人も減ってきて 気づいたら 山頂に到着しました^^



お参りをすませて下山します



季節は秋から冬へ


鳥居 鳥居 鳥居 こんなにも鳥居を見たのははじめて お稲荷さんもたくさんいらっしゃって
すごく神聖な場所だな~と肌で感じることができた場所でした 来てよかったです^^
駅までの帰り道途中で少し遅めのランチを食べて帰りました
「可乃古 かのこ」
次男君とプチ2人旅 いい思い出になりました

2015年11月18日
ぶらっと紅葉名所を歩く・・・
最近週末になると天気がくずれてお出かけの予定がくるう・・・・

ですが今回はお友達との日帰りバス旅行~天気がわるくてもLet's Go~~


朝7時50分 なんばパークス集合 ってことで友達と6時50分に集合で余裕をもっての行動ですが
忙しい朝はもう大変 弁当3人分に朝ご飯の用意、4時半に起きたのにノーメイク マスクで顔をかくし
通勤・通学バスに乗り込む(笑) バタバタですでにお疲れ状態のわたし・・・観光バスは定時で出発
いざ滋賀県へ~ バスがむかった行き先は琵琶湖 まずは琵琶湖でクルージング
無人島「多景島 (たけしま)」のまわりをぐる~り廻ります







琵琶湖にこういう島があるなんて知らなかったぁ~~~
お次はバスを走らせて関ヶ原でおかいもの


おかいものをすませてつづきまして岐阜県にむかいま~す
ここからが紅葉観光のはじまり 天気もだんだんと怪しくなってきた・・・・・

岐阜県 「多良峡(たらきょう)」



クマでるんだぁ・・・

今回のメンバーは5人
吊橋をわたり少しの散策で次なる移動 結構ハード

お昼です。同じく岐阜県の「ホテル KOYO」 ビュフェスタイルで頂きます


1時間の昼食の後、次なる目的地 滋賀県の「鶏足寺(けいそくじ)」
鶏足寺に着くころには雨も本格的に降りはじめあたりもうす暗く日が落ちてきて・・・




雨 本降り~






道がわかりずらいぞ・・本堂まで片道約20分暗闇の中歩き続ける・・
なんとかお参りをすまし本日最後の紅葉名所 滋賀県 「永源寺(えいげんじ)」 ライトアップの紅葉で楽しみにしてましたが・・・

大雨・・・・足元最悪











後半、雨の中大変でしたがこれもいい思い出になるよね~なんて友達としゃべりながら今回の紅葉観光は終了~

帰りのバスの中では爆睡


今度のバス旅行は「カニ」いっとく~~なんてだんだんと子供の手が離れて来たので
バス旅行にはまりだしてきたはじめの第一歩でした^^
2014年10月10日
京都でランチ♪
9月の終わり友達と京都で川床ランチを楽しんできました^^

京都の夏の食事というと鴨川沿いの川床、一度行ってみたかったので
今回 お京阪(京阪電車)に乗ってプチ旅気分を味わってきました

行ったお店は 「豆屋源蔵」 リーズナブルなお値段でランチが楽しめます。
京都って感じの古民家なたたずまいのお店でした




この日外は少し暑すぎでした^^;



ランチは「お昼の豆腐御膳」 湯豆腐、湯葉、京野菜、ちりめんご飯などなど
最後に抹茶ケーキをいただき満足満足♪
車じゃないから飲めちゃうよ♪

美味しい食事を堪能した後は近くをブラブラ散策~

「八坂神社」の道路渡って前にある米料亭 「八代目儀兵衛」 ここでご飯を食べたい!!

次回はここでランチしようね~と決めて(笑) 次は祇園の散策



テレビなどで見る京都の撮影場所 「巽橋」
ちょうど結婚式の前撮りされてました~きれいだな~
ここで滞在時間リミット 帰りも「お京阪」で帰阪 たのしいプチ旅でした


京都の夏の食事というと鴨川沿いの川床、一度行ってみたかったので
今回 お京阪(京阪電車)に乗ってプチ旅気分を味わってきました


行ったお店は 「豆屋源蔵」 リーズナブルなお値段でランチが楽しめます。
京都って感じの古民家なたたずまいのお店でした




この日外は少し暑すぎでした^^;



ランチは「お昼の豆腐御膳」 湯豆腐、湯葉、京野菜、ちりめんご飯などなど
最後に抹茶ケーキをいただき満足満足♪


美味しい食事を堪能した後は近くをブラブラ散策~

「八坂神社」の道路渡って前にある米料亭 「八代目儀兵衛」 ここでご飯を食べたい!!

次回はここでランチしようね~と決めて(笑) 次は祇園の散策



テレビなどで見る京都の撮影場所 「巽橋」
ちょうど結婚式の前撮りされてました~きれいだな~
ここで滞在時間リミット 帰りも「お京阪」で帰阪 たのしいプチ旅でした


タグ :京都プチ旅気分