2017年10月27日
夏の北アルプス縦走 * 槍ヶ岳登頂 そして・・・上高地へ *
2週連続で週末に台風が近づいて来てます
先週、滅多に大雨が降らない大阪にも沢山の警報がずらりと並びました
物凄い風が吹き、土砂降りの雨が降り、府内各所に被害が出ています
復旧のさなかまたもや台風とは・・・被害が大きくならないことを願います
さて、夏の北アルプス縦走も最終になりました
8月11日から14日までの3泊4日の常念岳から槍ヶ岳までの縦走
東鎌尾根を無事に通過していよいよ憧れていた槍ヶ岳の頂に登ります/^0^\
・ その1 準備編
・ その2 * 一の沢登山口 ~ 常念小屋 *
・ その3 * 常念岳へ・・・ *
・ その4 * ヒュッテ西岳 ~ 槍ヶ岳山荘 *
槍ヶ岳山荘付近に荷物をデポっていよいよ山頂に向け出発です
今までの道のりのことを考えたら荷物もなく身体はチョーーー身軽♪
もう気分はルンルンです(^^♪






渋滞はしていたものの 13時10分 槍ヶ岳山頂 に登頂できました ヽ(^o^)丿
約1時間ぐらいの渋滞で済み登ることができました

山頂ではちょうどガスもとれて雄大な山の景色が広がっています


小槍の方向からも人が登ってきています クライマーさんたちでしょうか
クライマーさんたちはまた違った達成感があるんだろうなぁ~


一般登山者とクライマーさん達御一行様で狭い山頂は一杯です。
ゆっくりと景色を堪能する余地はなさそうなので順番に降り始めます
登りも下りも長者の列 ゆっくりと慌てずに降りていきます


降りてきてあらためて槍ヶ岳の姿を見ると達成感で感無量!
あとは下るのみ もう気分は温泉です(笑)
温泉は明日のお楽しみで殺生ヒュッテまでまずは降りないとね
14時40頃 殺生ヒュッテまで降りてきました

事前に調べたら殺生ヒュッテのテント場って岩々って書いてあった・・・
涸沢みたいな岩々を想像していたので また痛くて寝れないパターンかも・・と
心配しましたが それよりも降りてきたらテント場がすでにたくさん張られてて場所が・・・
どこに張るか別れてウロウロ探して ボス。がいい場所をゲットしてくれました
岩々じゃなくフラットな良い場所を 残ってて良かった^^

テント場から槍ヶ岳を望めるなんて ここから見る槍ヶ岳もいいものです♪

ヒュッテの小屋で受付を済ませていると受付でビールは残りここに出ているのとあとワンケースで終わりだよ
って聞こえたんでその場で思わずビールをゲット テントを張る前に頂きました~^^

夜ご飯も頂きこの日も19時には寝床に入りました 爆睡zzzz
翌朝、5時過ぎに目覚め朝食を食べて 7時過ぎに上高地に向けて出発です
最終日、食料もなくなり次男の荷物が減ったので私が持っていたガス類とか食器を
次男のところにわけ分けして重量を軽くしてもらいました う、うれしい~っす
できれば前日の東鎌尾根を歩くときにわけ分けしてほしかった・・・なんてね!(ホンネが出たヨ)






9時10分 ババ平キャンプ場通過



9時25分 槍沢ロッジで休憩





10時56分 横尾到着

横尾でお昼休憩 この時スマホに電波を入れると長男からLINE が入っていて 見てみると
「38,5℃の熱が出ています ヒエピタはどこにある?」 と 日付を見ると前日になってました
すぐに電話をかけると 「しんどいけど まぁいける」とのこと
「まだ長野やから大阪帰るのは夜中になるかもよ」と伝えると
あとで「彼女が来て看病してもらってる」とな あらま! ご迷惑をおかけしています そんなこんなで

12時10分 徳澤に到着 ここに着いたらソフトクリームを食べようと決めていた!

決めていたけど期間数量限定の「いちごみるく」に変更~♪

13時40分 明神で休憩

14時30分 上高地に到着

3泊4日の 北アルプス 常念岳~槍ヶ岳への縦走を無事に完走することができました
途中 、何度もくじけそうになりながらでも最後まで歩くことができました \(^o^)/
不思議なもので登り終わるとしんどかったはずなのにまた登りたくなる
できれば今度は荷物を軽くしてまた東鎌尾根を歩いてみたい
荷物を軽くして・・・そう小屋泊で(笑) 東鎌尾根はルート的に楽しかった
ただ荷物が重たすぎてその楽しさは半減だった!(そう自分ではおもってる~)
終わり良ければ総て良し みんな怪我もなく最後まで歩けたのが一番良きかな
上高地から車を預けている沢渡まではバスで行く予定でしたが バスに乗る列がハンパなかった
観光客と登山客で長者の列ができていたので まってられないはやく温泉に入りたいということで
「ヘイ!タクシー」 とすぐには乗れなかったけど30分ほど並んでタクシーで沢渡まで帰りました
帰りは乗り合いでタクシーに乗ったので結果的にバスに乗るより安くつきました^^
沢渡の「お食事処 しもまき」にくるまを停めていたのでここで温泉に入り大阪へと帰りました

4日目 : 殺生ヒュッテ(7:30) = 槍沢ロッジ(9:25) = 横尾(10:56) お昼休憩
= 徳澤(12:10) = 明神(13:40) = 上高地(14:30)
こうしてやっとこさ夏の北アルプス縦走は終わりです! 最後まで読んでいただきありがとうございました~
おわり・・・・!(^^)!
先週、滅多に大雨が降らない大阪にも沢山の警報がずらりと並びました
物凄い風が吹き、土砂降りの雨が降り、府内各所に被害が出ています
復旧のさなかまたもや台風とは・・・被害が大きくならないことを願います
さて、夏の北アルプス縦走も最終になりました
8月11日から14日までの3泊4日の常念岳から槍ヶ岳までの縦走
東鎌尾根を無事に通過していよいよ憧れていた槍ヶ岳の頂に登ります/^0^\
・ その1 準備編
・ その2 * 一の沢登山口 ~ 常念小屋 *
・ その3 * 常念岳へ・・・ *
・ その4 * ヒュッテ西岳 ~ 槍ヶ岳山荘 *
槍ヶ岳山荘付近に荷物をデポっていよいよ山頂に向け出発です
今までの道のりのことを考えたら荷物もなく身体はチョーーー身軽♪
もう気分はルンルンです(^^♪






渋滞はしていたものの 13時10分 槍ヶ岳山頂 に登頂できました ヽ(^o^)丿
約1時間ぐらいの渋滞で済み登ることができました

山頂ではちょうどガスもとれて雄大な山の景色が広がっています


小槍の方向からも人が登ってきています クライマーさんたちでしょうか
クライマーさんたちはまた違った達成感があるんだろうなぁ~


一般登山者とクライマーさん達御一行様で狭い山頂は一杯です。
ゆっくりと景色を堪能する余地はなさそうなので順番に降り始めます
登りも下りも長者の列 ゆっくりと慌てずに降りていきます


降りてきてあらためて槍ヶ岳の姿を見ると達成感で感無量!
あとは下るのみ もう気分は温泉です(笑)
温泉は明日のお楽しみで殺生ヒュッテまでまずは降りないとね
14時40頃 殺生ヒュッテまで降りてきました

事前に調べたら殺生ヒュッテのテント場って岩々って書いてあった・・・
涸沢みたいな岩々を想像していたので また痛くて寝れないパターンかも・・と
心配しましたが それよりも降りてきたらテント場がすでにたくさん張られてて場所が・・・
どこに張るか別れてウロウロ探して ボス。がいい場所をゲットしてくれました
岩々じゃなくフラットな良い場所を 残ってて良かった^^

テント場から槍ヶ岳を望めるなんて ここから見る槍ヶ岳もいいものです♪

ヒュッテの小屋で受付を済ませていると受付でビールは残りここに出ているのとあとワンケースで終わりだよ
って聞こえたんでその場で思わずビールをゲット テントを張る前に頂きました~^^

夜ご飯も頂きこの日も19時には寝床に入りました 爆睡zzzz
翌朝、5時過ぎに目覚め朝食を食べて 7時過ぎに上高地に向けて出発です
最終日、食料もなくなり次男の荷物が減ったので私が持っていたガス類とか食器を
次男のところにわけ分けして重量を軽くしてもらいました う、うれしい~っす
できれば前日の東鎌尾根を歩くときにわけ分けしてほしかった・・・なんてね!(ホンネが出たヨ)






9時10分 ババ平キャンプ場通過



9時25分 槍沢ロッジで休憩





10時56分 横尾到着

横尾でお昼休憩 この時スマホに電波を入れると長男からLINE が入っていて 見てみると
「38,5℃の熱が出ています ヒエピタはどこにある?」 と 日付を見ると前日になってました
すぐに電話をかけると 「しんどいけど まぁいける」とのこと
「まだ長野やから大阪帰るのは夜中になるかもよ」と伝えると
あとで「彼女が来て看病してもらってる」とな あらま! ご迷惑をおかけしています そんなこんなで

12時10分 徳澤に到着 ここに着いたらソフトクリームを食べようと決めていた!

決めていたけど期間数量限定の「いちごみるく」に変更~♪

13時40分 明神で休憩

14時30分 上高地に到着

3泊4日の 北アルプス 常念岳~槍ヶ岳への縦走を無事に完走することができました
途中 、何度もくじけそうになりながらでも最後まで歩くことができました \(^o^)/
不思議なもので登り終わるとしんどかったはずなのにまた登りたくなる
できれば今度は荷物を軽くしてまた東鎌尾根を歩いてみたい
荷物を軽くして・・・そう小屋泊で(笑) 東鎌尾根はルート的に楽しかった
ただ荷物が重たすぎてその楽しさは半減だった!(そう自分ではおもってる~)
終わり良ければ総て良し みんな怪我もなく最後まで歩けたのが一番良きかな
上高地から車を預けている沢渡まではバスで行く予定でしたが バスに乗る列がハンパなかった
観光客と登山客で長者の列ができていたので まってられないはやく温泉に入りたいということで
「ヘイ!タクシー」 とすぐには乗れなかったけど30分ほど並んでタクシーで沢渡まで帰りました
帰りは乗り合いでタクシーに乗ったので結果的にバスに乗るより安くつきました^^
沢渡の「お食事処 しもまき」にくるまを停めていたのでここで温泉に入り大阪へと帰りました

4日目 : 殺生ヒュッテ(7:30) = 槍沢ロッジ(9:25) = 横尾(10:56) お昼休憩
= 徳澤(12:10) = 明神(13:40) = 上高地(14:30)
こうしてやっとこさ夏の北アルプス縦走は終わりです! 最後まで読んでいただきありがとうございました~
おわり・・・・!(^^)!