ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年12月20日

2018’ 夏休みは唐松岳~五竜岳 縦走(その2)

2018年の夏休みは 2泊3日で北アルプス後立山連峰の唐松岳~五竜岳縦走に行ってきました


初日は雨と雷に遭いテント泊の予定でしたが小屋泊に急遽変更となり素泊まり小屋泊となりました


楽しみにしていた八方池からの白馬三山の景色や唐松岳山頂からのすばらし~~い景色は


ガスガスワールドで見ることができず 次への目的地 五竜岳へと向かったのでした


          2018’ 夏休みは唐松岳~五竜岳縦走 その1



2日目も朝からガスがかかっていてこれから向かう「牛首」への縦走も周りは真っ白視界が悪く


慎重に歩き始めました














下が見えないので高度感が全然わかりません(汗)












高度感がわからないまま慎重に歩いていると牛首も終わり そのころには天気も良くなり


ガスも取れてきてだんだんと周りの景色が見えるようになりました








牛首を通り抜けるところは全く景色がなくあまり恐怖心もわかずこれが良かったのかどうか


無事に通過することができました (少しは牛首から見える景色もみたかったかなぁ)













2日目にやっと見ることができた北アルプスの景色 ここから気持ちのいい稜線歩きが続きます♪














牛首からスタートしてから2時間半 五竜山荘に到着しました


今日はここでテントを張って泊まります


10時ごろに着いたけどこの時点でテントを張っている人は2組


3組目の到着となり好きなところに張ってもいいよとのことだったので小屋にも近い


2段目のところにテントを張りました~  いい眺めだぁ~^^





テント代 1泊 1人¥1000- × 3  


さて 、午後から雨模様になるみたいなので今のうちに五竜岳まで行きましょうと頂上目指して出発!


五竜岳までは往復2時間 の道のりです 





登り始めは晴れて景色も見えていたけど上に登るにつれてガスが立ち上げてきて












すっかりガスの中に











そして 登りから約1時間  13時25分 五竜岳 2814m 登頂です  またまたガスガスワールド(( ´∀` )


天候が崩れないうちに景色をさほど堪能することもなくそそくさと 下山しました








五竜岳は思っていたより岩稜地帯なかなか岩場のたくさんある楽しい登りができました^^


ちょうど小屋に着く手前付近からポツポツと雨が降り始め雨に濡れることなく


五竜岳まで行くことができてよかった~


小屋の前のテーブルであらためてお疲れカンパ~~イビールビール







今回の登山の目的の一つだった五竜Tシャツも手に入れてボス。も満足満足~♪








テーブルでくつろいでいると本格的に雨が降り始めたのでテントに戻りゴロゴロタイム


この時も雷がゴロゴロ 雷  今回は雷遭遇率高っ


雨が止んだ後は夕食の準備に夕方にはテント場も賑わっていました


晩御飯を食べた後はテントに入っていつのまにか就寝~ZZZ…ZZZ…ZZZ…


++++++++++++++++++



翌朝、最終日は朝日が出るのを眺めてゆっくり朝ご飯を食べて 6時20分 遠見尾根へ下山です














ちょうどこの日はヘリコプターの積み下ろしがある日だったのでもしかしたらみれるかも~と


思ってしばらく待っていたものの来る気配がなかったので諦めて下山を開始しました^^;


最終日は朝から快晴です!!








唐松方面もいい天気!!





雲海も綺麗~キラキラキラキラ





途中、白岳(2.541m) に寄って 遠見尾根を降りていきました


遠見尾根って思っていた以上に岩々のある下山道でした


























  9時ごろ 西遠見を通過 このあたりになると岩々地帯も終わり





水たまりをよ~く見ると点々と黒い点が動いてるもっと見ると





オタマジャクシがいっぱい泳いでる~オタマジャクシを見るのは何年ぶりかなぁ


この子達でっかいカエルになるのかなかわいいカエルになるのかななんて考えてしまった









  10時ごろ 中遠見通過





だんだん遠見尾根も疲れてきた終盤 元気になる看板発見





もう少しだ!頑張ろう~♪





ゴンドラ駅までもう少し・・・





しばし花たちに癒される・・・













建物が見えてきた~









  11時50分 ゴンドラ乗り場 「五竜テレキャビン」 に到着~


ここまで長かったよ遠見尾根~~っ  水も残り少なく 着いたらファンタグレープ一気飲み


降りた後の炭酸飲料はほんとーーーに 美味しい♪





12時10分 「とおみ駅」 に降り立ちました  


そこからタクシーを呼んで 車を停めている「八方ゴンドラ駅」まで戻りました


タクシー料金は確か2500円だったと思います^^;


こうして2泊3日の 縦走登山が終わりました 


初日から雷雨に遭いどうなることかと思いましたが終わってみれば やっぱ登ってよかったね~


楽しかったね~でも疲れたね~と毎回ながら思う感想なのでした


しか~し今回わたしは八方池からの白馬三山の景色をすごーーーく楽しみにしてたのでした


子供にもその景色をすごーーーく見せてやりたかったのでした~ほんとこれだけが心残り


それだけがいまだに引きずってる^^; また八方池まででも来たいなぁ~天気よき日に! 


でもなんせ家からここまでの移動距離なかなかまたすぐはこれないからいつかまた (*'▽') 


2日目  唐松岳頂上山荘 (7:10) = 五竜山荘 (9:45) = 五竜山荘テント場 (12:20) =

      五竜岳山頂 (13:30) = 五竜山荘テント場 (14:50)


3日目  五竜山荘 (6:20) = 西遠見 (9:00) = 中遠見 (10:00) =五竜テレキャビン (11:50)

       
  





  



























































       






  


2018年12月19日

2018’ 夏休みは唐松岳~五竜岳縦走 



2018年も残りわずか今年の山行の記録は今年のうちに~~ダッシュダッシュ

ってことで・・・一気に夏に戻りまして

今年のお盆の夏休みは北アルプスの唐松岳から五竜岳へのテント泊縦走です

8月13日から15日での2泊3日  初日は天気もイマイチでのスタートとなりましたが

翌日14日からはまずまずのいいお天気に恵まれた登山となりました^^

北アルプス登山の時って初日天気が悪いことが多い我が家・・・

今回も初日にはいろいろとありました・・とさ



今年のお盆はお天気があまり安定していなくてコロコロ天気予報が変わる・・

どうした者かと思いながらも12日の夜 大阪を出発車

阪神高速=名神=中央道=長野道を乗り継いで深夜1時半ぐらいに唐松岳登山口となる

白馬八方ゴンドラ駅第一駐車場に到着  

思ったより駐車場が空いていて やっぱり天候があまりよくない予報が出ているからかな?

13日の天候は雨マークと曇りマーク でイマイチ・・

堂か雨あんまり降らないでね~と思いながら車で仮眠

13日 起きたらパラッと雨が来てましたが支度をしてロープウェイ乗り場に向かいます

3日間車を停めるので 1日600円×3 分をお支払いして出発




「今日はこの看板のように八方池からの雄大な景色は見ることができるのかな~見たいな~

この景色を見に来たんだよ~っ」 と心の中でつぶやいてました^^





登山届を届けだすとセンターの人から「今日は山では雷雨の予報が出ているので


十分に気をつけて登山をしてください」とのことでした。


「えっっ雷雨ですと・・・雷それは困る^^;」


そこまで崩れるのか今日の天候は・・・いやだな~でも行くべよ~ダッシュ


駐車場とゴンドラ駅はすぐ近く ゴンドラリフト「アダム」に乗りビューーーンと一気に標高を上げます







晴れてるんだけどこのまま晴れててほしい


ゴンドラを降りてアルペンクワッドリフトに乗り換え「黒菱平」まで行きます







「黒菱平」に着いたころなんだか空が黒くなってきてまたもや雨がポツポツ( 一一)


そこからグラードクワッドリフトに乗り換え「八方池山荘」(第1ケルン)へと向かいます





ゴンドラを7時過ぎに乗り込み八方池山荘に到着したのが8時過ぎここから徒歩に変わり八方池を目指して


歩き始めます  ここまではまだ青空も時折見えていたのですが 天気はだんだんと怪しくなってきてます(T_T)





ケルンを通過して








9時10分ごろ八方池まで来ましたが・・・・・・視界が・・・視界が・・・・(T_T)








天気が良ければ白馬三山がでーーーーんと見える予定だったのに  ショック(T_T) 見たかった (T_T)


ここで一気にテンションダダ下り↓ ↓  でも 唐松岳山頂からの景色を期待して前に進もうダッシュ


八方池までは観光やハイキング気分でこれますがここから先は本格的な登山道となります


景色が見れなかったのはショックだったけどここから気を引き締め登って行きたいと思います



雨も本格的に降り始め カメラはザックにしまいました・・・





10時20分ごろ 「扇雪渓」 到着 ここでプチ休憩 涼しいというより天気が悪いから少し寒いくらいでした^^;


ここを過ぎたあたりから雨が激しくなり センターの人が言っていた通り雷が鳴り始め


山で本格的な雷に遭ったことが今までなかったので超ーーーー恐ろしかった





雨の中を歩いていたので次男とボス。の体温は下がり寒気がきてた様子で次男は唇が青くなって


「やばいな~ 」「 あと少しで山荘に着くから」「そうや今日はもうテント止めて小屋で泊まろう」と声をかけ


次男にすこしでも元気になってもらおうと出た言葉 ^^;  「小屋に泊まろう」 と・・


「もう雨に打たれて寒いし無理やこんな中でテント張るのん」っとボス。に小屋泊アピールビーーーム!


ボス。も「そやな」と  でも宿泊費余分に持ってきてるん?と現実に戻されて  


「あっしまった‼  緊急用の費用計算に入れてなかった(汗)・・・・・」 ないわ・・持ってない(泣)


「そやろ~」  「パパは持ってきてるで 」キラーーンキラキラキラキラ


おお~~~っ神よいつもありがとうございます!!キラキラ


ボス。が余分に費用を持ってくれてたおかげで無事小屋泊決定~となりました(やったーーー)\(^o^)/



小屋泊と決まったら天気は最悪だけどなんだか気分は晴れやか^^;



ゆっくり歩いて、でも気持ちは焦り雷やら雨に打たれ心はポキッと折れかけたときに薄っすら先に赤い屋根が・・・






唐松岳頂上山荘に到着です!  バンザーイ!\(^o^)/


ずぶ濡れになって入った小屋はほんとに安心する 無事に着けたと・・・


小屋の中は大混雑 この日テント泊を予定していた人も我が家と同じ小屋泊に変更した方が多くいたようで


受付はてんやわんやでした 


我が家も受付を済ませて部屋に案内されようやく落ち着きました


相部屋 素泊まり 1泊 ¥6700- × 3  ちゃりーーーん ¥¥¥


小屋内は満員御礼に近い状態で寝る場所どうなるか少し心配してましたが8人の寝るところを


5人で使わせてもらうことができました ほんまラッキーキラキラ


小屋内は暖かく濡れた衣服は乾燥室で乾かしてもらえる  こういうときってほんとに小屋のありがたさが


しみじみと感じることができるのでした  お金を持ってたボス。にも感謝ですテヘッ


小屋は素泊まりなので夕食は自炊です  初日の夕飯は「肉」 「ウインナー」 「ご飯」 





いい匂いが~~実際めっちゃ美味しかった!!








お腹も満たされあとは布団でゴロゴロ~ 天気も悪いし星ももちろん見えない 風も結構きつめに吹いてる


明日は天気回復するかな~ 五竜まで行くことができるかな~ と考えながら1日目 就寝ですZZZ…睡眠


+++++++++++++



良く朝目覚めれば雨は降っていないものの天気は・・・どうなのか?


受付のところにおいてあるテレビの天気予報は午後から雨の模様


午前中はなんとか天気がよさそうこのうちに五竜山荘に着けば行けそうだ


この日は唐松から五竜への縦走で一番気を付けて通らなければならない「牛首」を通らなければならない


岩場を通っていくので雨が降ればちょっと危険なのでそのまま下山するのも考えていましたが


でも午前中は雨も大丈夫そうなのでそのまま計画通り五竜へと向かうことにしました


縦走に向かう前に昨日登ることができなかった 唐松岳に先に登りに行きます


唐松岳頂上山荘からは15分ほどの登りです ガスの中スタート












昨日、雨と雷で心が折れてしまった次男も小屋で元気を取り戻し復活(笑)










5時35分 唐松岳 2696m 登頂です 見てのとおり思いっきりガスガスワールドです(笑)





景色は全く見えません( ´∀` ) チーーーーん





仕方ありませんこればかりは・・・五竜に向かうので山頂に長居せず下山して


山荘で朝食を食べた後、荷物を整理して出発です


唐松岳頂上山荘 快適に過ごすことができました(≧▽≦)


ここの小屋お気に入り登録しておきます(^^♪  ありがとうございました~~♪





7時10分頃 山荘を後に五竜へと向かいました








山荘を出てすぐに「牛首」スタートです


まーーーったく周りの景色が見えないままのスタートとなります^^;



1日目  八方ゴンドラリフト(7:05) = アルペンクワッドリフト = グラートクワットリフト = 八方池山荘

      第三ケルン = 八方池 = 扇雪渓 = 丸山ケルン =  唐松岳頂上山荘 (12:35)