2020年02月07日
* 冬の武奈ヶ岳 雪山登山 *
今年は暖冬で雪山登山を計画するにも全国的にもですが雪が少なく
住んでいる関西はもひとつ輪をかけて雪が無いに等しい
去年の今頃はモフフモフの雪山登山を楽しめました
一年以上前になりますが載せ忘れていた記事をアップしときまーーす
*
*
2019年 1月27日 滋賀県の比良山系 武奈ヶ岳にいってきました
雪山登山を楽しむぞ~と行ってきましたが前日の寒波到来で予想より大変な登山となりました~

天気予報は曇りのち晴れマーク 京都東インターを降りるとそこは雪~
車道にも沢山積雪~雪道になれていない私・・運転も慎重に慎重に
どうか私の車の後ろに後続車着かないで~と祈りながら走っててもそんなことはなく
気が付けば後ろに5台ほど連なってる こういう運転マジ苦手 ボス。は気にするなというけど
めっちゃ気にするタイプ^^; なんとか安全運転で登山口となる葛川市民センターに到着
駐車場には4,5台の駐車あり 日曜日でもっと登山者多いかな?と思っていたけど少な目
雪もチラホラ降っていて晴れるんかなぁ~と思いながら朝食を食べて 天候を考えててもしょうがないので
登れるところまで行ってみようということになり いざ 用意して登山開始~



最終トイレを済ましておきます^^

神社の横から武奈ヶ岳への最短ルート御殿山ルートで山頂を目指します 9時15分スタート


トレースの心配をしましたがちゃんとトレースはついていて問題なく登っていけそう^^
始めはアイゼンなしで急登を登って行きます 雪たっぷり



途中から足元が滑り出したので12本爪アイゼンを付けます

雪がたっぷりあるので思いっきりドボンして遊んだりして御殿山まで向かいます



ほんとに雪の量がすごい!
頂上まで行けるかどうかわからないなぁ~
下山してきている人に話を聞くと御殿山から先は雪が多くてツボ足じゃ無理かな~
スノーシューかワカンがないと行けないと聞きました
その人も御殿山で引き返してきたとのこと
そうかぁ~山頂までは厳しいかなぁ~先ずは御殿山まで頑張ろうかということで
わたしたちもとりあえずは御殿山まで目指そう

御殿山到着後山頂の方を眺めると先は見えない・・・でも風はさほど強く吹いてない
行こうと思えば行けそう・・でもワカンを持っているのは私一人・・・ん~~どうしよう
ボス。が御殿山から山頂に向かう急な下りを一歩踏み出すと ズボッ と・・
膝のあたりまで足が埋まりちょっと無理やな~と・・引き返してきた・・・
御殿山から先のルートに付いているトレースはスノーシューで着いている足跡のみ
やっぱこの先行くのは辞めておくか~御殿山では何人かの人がここで辞めておくかどうするか
悩み中の人数名待機 ボス。も「ここまできたら行きたいしなぁ~行ってしまおうか!」と決断
わたしはワカンを装備してボス。はその後ろからツボ足で その後ろからペアの男女2人が同じくツボ足で続く
私はワカンを履いているので歩きやすくどんどん進めるけどボス。は・・・
ツボ足で道を作りながらズボズボと大変そう(汗)


何度か戻るかどうか聞きながら前に進んでいき諦めることなく西南稜のケルンまでたどり着きました



まだ山頂は見えない どうするか先に進むか迷いましたがあともう少し ということで進みました

そしてついに着きました 山頂到着です(^^♪ 13時15分

山頂からの景色はもちろんゼロ~真っ白な世界です でも達成感は半端ない^^
いっしょに御殿山から山頂まで登ってきたカップルとそれぞれ記念撮影をしてそそくさと下山開始
下山はここまで付けてきたトレースに沿って下っていきます
太陽も少し顔を出し青空も見えてきました


途中足の疲労でボス。の脚が何回か吊ってしまい下山は大変でしたが無事16時30分に下山しました

想定外の雪の量でうれしい雪山でしたが雪山経験がまだまだ少ないため課題もできた今回の登山となりました
冬の武奈ヶ岳今度は晴れた日の雪山登山を楽しみたいな~と思いながら帰りは日帰り温泉
「くつき温泉 てんくう ・ グリーンパーク思い出の森」の温泉に入って家路に着きました チャンチャン^^
住んでいる関西はもひとつ輪をかけて雪が無いに等しい
去年の今頃はモフフモフの雪山登山を楽しめました
一年以上前になりますが載せ忘れていた記事をアップしときまーーす
*
*
2019年 1月27日 滋賀県の比良山系 武奈ヶ岳にいってきました
雪山登山を楽しむぞ~と行ってきましたが前日の寒波到来で予想より大変な登山となりました~

天気予報は曇りのち晴れマーク 京都東インターを降りるとそこは雪~

車道にも沢山積雪~雪道になれていない私・・運転も慎重に慎重に
どうか私の車の後ろに後続車着かないで~と祈りながら走っててもそんなことはなく
気が付けば後ろに5台ほど連なってる こういう運転マジ苦手 ボス。は気にするなというけど
めっちゃ気にするタイプ^^; なんとか安全運転で登山口となる葛川市民センターに到着
駐車場には4,5台の駐車あり 日曜日でもっと登山者多いかな?と思っていたけど少な目
雪もチラホラ降っていて晴れるんかなぁ~と思いながら朝食を食べて 天候を考えててもしょうがないので
登れるところまで行ってみようということになり いざ 用意して登山開始~



最終トイレを済ましておきます^^

神社の横から武奈ヶ岳への最短ルート御殿山ルートで山頂を目指します 9時15分スタート


トレースの心配をしましたがちゃんとトレースはついていて問題なく登っていけそう^^
始めはアイゼンなしで急登を登って行きます 雪たっぷり



途中から足元が滑り出したので12本爪アイゼンを付けます

雪がたっぷりあるので思いっきりドボンして遊んだりして御殿山まで向かいます



ほんとに雪の量がすごい!
頂上まで行けるかどうかわからないなぁ~
下山してきている人に話を聞くと御殿山から先は雪が多くてツボ足じゃ無理かな~
スノーシューかワカンがないと行けないと聞きました
その人も御殿山で引き返してきたとのこと
そうかぁ~山頂までは厳しいかなぁ~先ずは御殿山まで頑張ろうかということで
わたしたちもとりあえずは御殿山まで目指そう

御殿山到着後山頂の方を眺めると先は見えない・・・でも風はさほど強く吹いてない
行こうと思えば行けそう・・でもワカンを持っているのは私一人・・・ん~~どうしよう
ボス。が御殿山から山頂に向かう急な下りを一歩踏み出すと ズボッ と・・
膝のあたりまで足が埋まりちょっと無理やな~と・・引き返してきた・・・
御殿山から先のルートに付いているトレースはスノーシューで着いている足跡のみ
やっぱこの先行くのは辞めておくか~御殿山では何人かの人がここで辞めておくかどうするか
悩み中の人数名待機 ボス。も「ここまできたら行きたいしなぁ~行ってしまおうか!」と決断
わたしはワカンを装備してボス。はその後ろからツボ足で その後ろからペアの男女2人が同じくツボ足で続く
私はワカンを履いているので歩きやすくどんどん進めるけどボス。は・・・
ツボ足で道を作りながらズボズボと大変そう(汗)


何度か戻るかどうか聞きながら前に進んでいき諦めることなく西南稜のケルンまでたどり着きました



まだ山頂は見えない どうするか先に進むか迷いましたがあともう少し ということで進みました

そしてついに着きました 山頂到着です(^^♪ 13時15分

山頂からの景色はもちろんゼロ~真っ白な世界です でも達成感は半端ない^^
いっしょに御殿山から山頂まで登ってきたカップルとそれぞれ記念撮影をしてそそくさと下山開始
下山はここまで付けてきたトレースに沿って下っていきます
太陽も少し顔を出し青空も見えてきました


途中足の疲労でボス。の脚が何回か吊ってしまい下山は大変でしたが無事16時30分に下山しました

想定外の雪の量でうれしい雪山でしたが雪山経験がまだまだ少ないため課題もできた今回の登山となりました
冬の武奈ヶ岳今度は晴れた日の雪山登山を楽しみたいな~と思いながら帰りは日帰り温泉
「くつき温泉 てんくう ・ グリーンパーク思い出の森」の温泉に入って家路に着きました チャンチャン^^
2020年02月04日
2019年のキャンプ備忘録
最近は子供たちも成長してキャンプに行く回数がめっきり減ってきてブログも遠のき気味
それではいけないと!2020年東京オリンピックイヤー今年からまたブログ頑張って書いていこうかな…
な~んて思ってる次第です^^; 続けて書いていけるようがんばろうっと♪
キャンプ回数が少なくなり去年は2回キャンプに行ってきました
その①が 2019年5月4日、5日と奈良県吉野郡天川村の「白の平オートキャンプ場」 GWキャンプです♫

GWギリギリで予約を入れたのでサイトは小さいサイトしか空いてなくてDODのテントもなんとか張れる広さでした


ここのキャンプ場にはサービスがありキャンプ場の管理人さんから宿泊者にお豆腐をくれるんです

名水百選に選ばれた天川の湧き水「ごろごろ水」を使って作った手作り豆腐です^^
冷ややっこでそのまま頂きましたがとても美味しかったです♪うれしいサービスです^^


晩御飯はダッチオーブンで作ったローストビーフにパエリア ローストビーフ火をちゃんと通してと思って
作ったのはいいけど通しすぎて赤見んとこないやんというちょっと失敗作となったローストビーフが
出来上がっちゃいました 味はおいしかったけどーーーーっ再チャレンジ食材やね!


夜はまったり焚火して寒くなったらテントの中でストーブにあったまり一日目終了~

2日目はディで夕方5時まで延長してのんびりBBQを楽しみました^^




のんびりできたGWキャンプでした^^
+++++++++++++++++++++
その② 2019年10月26日、27日に奈良県吉野郡下北山村の「下北山スポーツ公園キャンプ場」に
ハロウィンキャンプしてきました
大阪から3時間ちょっと遠いのが残念 奈良県は高速下りてからの下の道がとにかく長い
でも行ってよかった~と思える素敵なキャンプ場でした^^

今回は夫婦2人でのキャンプ 食べて飲んでゆっくりしたキャンプとなりました

着いて早々に炭に火をおこしBBQのはじまりです




夕方までゆっくりBBQとたき火を楽しんで夜はテントの中で飲む(笑)

食べて飲んで爆睡


朝はほっとサンドの朝食でしたが作りすぎてしまうという2人分なんでそんなにいらなかったなぁ^^;

朝食後は散歩~今回もディで夕方5時まで延長してるのでのんびり過ごしました

キャンプ場入口 管理棟です 薪など売っていてキャンプ道具もレンタルできいろいろ種類がありました

奥に進むとフリーサイトエリアがありそこには某マンガ ○○の巨人 が現れそうな立派なダムが建っていました

コテージやロッジもあります


炊事等もトイレも掃除が行き届いていて綺麗でした~


今回のサイトは 5番サイト 池の横でした^^

散歩の後はバトミントンで勝負して遊んだりしてお昼はキムチ鍋


お昼を食べ終わりゆっくりと片付けを済ましキャンプ場近くの温泉に

「下北山温泉 きなりの湯」


温泉にのんびり浸かった後はまた3時間かけて大阪へと帰りました
もっと近かったら何回もリピしたい素敵なキャンプ場でした^^
さて2020年は何回キャンプに行けるかなぁ~(^^♪

それではいけないと!2020年東京オリンピックイヤー今年からまたブログ頑張って書いていこうかな…
な~んて思ってる次第です^^; 続けて書いていけるようがんばろうっと♪
キャンプ回数が少なくなり去年は2回キャンプに行ってきました
その①が 2019年5月4日、5日と奈良県吉野郡天川村の「白の平オートキャンプ場」 GWキャンプです♫

GWギリギリで予約を入れたのでサイトは小さいサイトしか空いてなくてDODのテントもなんとか張れる広さでした


ここのキャンプ場にはサービスがありキャンプ場の管理人さんから宿泊者にお豆腐をくれるんです

名水百選に選ばれた天川の湧き水「ごろごろ水」を使って作った手作り豆腐です^^
冷ややっこでそのまま頂きましたがとても美味しかったです♪うれしいサービスです^^


晩御飯はダッチオーブンで作ったローストビーフにパエリア ローストビーフ火をちゃんと通してと思って
作ったのはいいけど通しすぎて赤見んとこないやんというちょっと失敗作となったローストビーフが
出来上がっちゃいました 味はおいしかったけどーーーーっ再チャレンジ食材やね!


夜はまったり焚火して寒くなったらテントの中でストーブにあったまり一日目終了~

2日目はディで夕方5時まで延長してのんびりBBQを楽しみました^^




のんびりできたGWキャンプでした^^
+++++++++++++++++++++
その② 2019年10月26日、27日に奈良県吉野郡下北山村の「下北山スポーツ公園キャンプ場」に
ハロウィンキャンプしてきました
大阪から3時間ちょっと遠いのが残念 奈良県は高速下りてからの下の道がとにかく長い

でも行ってよかった~と思える素敵なキャンプ場でした^^

今回は夫婦2人でのキャンプ 食べて飲んでゆっくりしたキャンプとなりました

着いて早々に炭に火をおこしBBQのはじまりです




夕方までゆっくりBBQとたき火を楽しんで夜はテントの中で飲む(笑)

食べて飲んで爆睡



朝はほっとサンドの朝食でしたが作りすぎてしまうという2人分なんでそんなにいらなかったなぁ^^;

朝食後は散歩~今回もディで夕方5時まで延長してるのでのんびり過ごしました

キャンプ場入口 管理棟です 薪など売っていてキャンプ道具もレンタルできいろいろ種類がありました

奥に進むとフリーサイトエリアがありそこには某マンガ ○○の巨人 が現れそうな立派なダムが建っていました

コテージやロッジもあります


炊事等もトイレも掃除が行き届いていて綺麗でした~


今回のサイトは 5番サイト 池の横でした^^

散歩の後はバトミントンで勝負して遊んだりしてお昼はキムチ鍋


お昼を食べ終わりゆっくりと片付けを済ましキャンプ場近くの温泉に

「下北山温泉 きなりの湯」


温泉にのんびり浸かった後はまた3時間かけて大阪へと帰りました
もっと近かったら何回もリピしたい素敵なキャンプ場でした^^
さて2020年は何回キャンプに行けるかなぁ~(^^♪

Posted by Mamu at
15:48
│白の平オートキャンプ場・下北山スポーツ公園キャンプ場