2020年02月07日
* 冬の武奈ヶ岳 雪山登山 *
今年は暖冬で雪山登山を計画するにも全国的にもですが雪が少なく
住んでいる関西はもひとつ輪をかけて雪が無いに等しい
去年の今頃はモフフモフの雪山登山を楽しめました
一年以上前になりますが載せ忘れていた記事をアップしときまーーす
*
*
2019年 1月27日 滋賀県の比良山系 武奈ヶ岳にいってきました
雪山登山を楽しむぞ~と行ってきましたが前日の寒波到来で予想より大変な登山となりました~

天気予報は曇りのち晴れマーク 京都東インターを降りるとそこは雪~
車道にも沢山積雪~雪道になれていない私・・運転も慎重に慎重に
どうか私の車の後ろに後続車着かないで~と祈りながら走っててもそんなことはなく
気が付けば後ろに5台ほど連なってる こういう運転マジ苦手 ボス。は気にするなというけど
めっちゃ気にするタイプ^^; なんとか安全運転で登山口となる葛川市民センターに到着
駐車場には4,5台の駐車あり 日曜日でもっと登山者多いかな?と思っていたけど少な目
雪もチラホラ降っていて晴れるんかなぁ~と思いながら朝食を食べて 天候を考えててもしょうがないので
登れるところまで行ってみようということになり いざ 用意して登山開始~



最終トイレを済ましておきます^^

神社の横から武奈ヶ岳への最短ルート御殿山ルートで山頂を目指します 9時15分スタート


トレースの心配をしましたがちゃんとトレースはついていて問題なく登っていけそう^^
始めはアイゼンなしで急登を登って行きます 雪たっぷり



途中から足元が滑り出したので12本爪アイゼンを付けます

雪がたっぷりあるので思いっきりドボンして遊んだりして御殿山まで向かいます



ほんとに雪の量がすごい!
頂上まで行けるかどうかわからないなぁ~
下山してきている人に話を聞くと御殿山から先は雪が多くてツボ足じゃ無理かな~
スノーシューかワカンがないと行けないと聞きました
その人も御殿山で引き返してきたとのこと
そうかぁ~山頂までは厳しいかなぁ~先ずは御殿山まで頑張ろうかということで
わたしたちもとりあえずは御殿山まで目指そう

御殿山到着後山頂の方を眺めると先は見えない・・・でも風はさほど強く吹いてない
行こうと思えば行けそう・・でもワカンを持っているのは私一人・・・ん~~どうしよう
ボス。が御殿山から山頂に向かう急な下りを一歩踏み出すと ズボッ と・・
膝のあたりまで足が埋まりちょっと無理やな~と・・引き返してきた・・・
御殿山から先のルートに付いているトレースはスノーシューで着いている足跡のみ
やっぱこの先行くのは辞めておくか~御殿山では何人かの人がここで辞めておくかどうするか
悩み中の人数名待機 ボス。も「ここまできたら行きたいしなぁ~行ってしまおうか!」と決断
わたしはワカンを装備してボス。はその後ろからツボ足で その後ろからペアの男女2人が同じくツボ足で続く
私はワカンを履いているので歩きやすくどんどん進めるけどボス。は・・・
ツボ足で道を作りながらズボズボと大変そう(汗)


何度か戻るかどうか聞きながら前に進んでいき諦めることなく西南稜のケルンまでたどり着きました



まだ山頂は見えない どうするか先に進むか迷いましたがあともう少し ということで進みました

そしてついに着きました 山頂到着です(^^♪ 13時15分

山頂からの景色はもちろんゼロ~真っ白な世界です でも達成感は半端ない^^
いっしょに御殿山から山頂まで登ってきたカップルとそれぞれ記念撮影をしてそそくさと下山開始
下山はここまで付けてきたトレースに沿って下っていきます
太陽も少し顔を出し青空も見えてきました


途中足の疲労でボス。の脚が何回か吊ってしまい下山は大変でしたが無事16時30分に下山しました

想定外の雪の量でうれしい雪山でしたが雪山経験がまだまだ少ないため課題もできた今回の登山となりました
冬の武奈ヶ岳今度は晴れた日の雪山登山を楽しみたいな~と思いながら帰りは日帰り温泉
「くつき温泉 てんくう ・ グリーンパーク思い出の森」の温泉に入って家路に着きました チャンチャン^^
住んでいる関西はもひとつ輪をかけて雪が無いに等しい
去年の今頃はモフフモフの雪山登山を楽しめました
一年以上前になりますが載せ忘れていた記事をアップしときまーーす
*
*
2019年 1月27日 滋賀県の比良山系 武奈ヶ岳にいってきました
雪山登山を楽しむぞ~と行ってきましたが前日の寒波到来で予想より大変な登山となりました~

天気予報は曇りのち晴れマーク 京都東インターを降りるとそこは雪~

車道にも沢山積雪~雪道になれていない私・・運転も慎重に慎重に
どうか私の車の後ろに後続車着かないで~と祈りながら走っててもそんなことはなく
気が付けば後ろに5台ほど連なってる こういう運転マジ苦手 ボス。は気にするなというけど
めっちゃ気にするタイプ^^; なんとか安全運転で登山口となる葛川市民センターに到着
駐車場には4,5台の駐車あり 日曜日でもっと登山者多いかな?と思っていたけど少な目
雪もチラホラ降っていて晴れるんかなぁ~と思いながら朝食を食べて 天候を考えててもしょうがないので
登れるところまで行ってみようということになり いざ 用意して登山開始~



最終トイレを済ましておきます^^

神社の横から武奈ヶ岳への最短ルート御殿山ルートで山頂を目指します 9時15分スタート


トレースの心配をしましたがちゃんとトレースはついていて問題なく登っていけそう^^
始めはアイゼンなしで急登を登って行きます 雪たっぷり



途中から足元が滑り出したので12本爪アイゼンを付けます

雪がたっぷりあるので思いっきりドボンして遊んだりして御殿山まで向かいます



ほんとに雪の量がすごい!
頂上まで行けるかどうかわからないなぁ~
下山してきている人に話を聞くと御殿山から先は雪が多くてツボ足じゃ無理かな~
スノーシューかワカンがないと行けないと聞きました
その人も御殿山で引き返してきたとのこと
そうかぁ~山頂までは厳しいかなぁ~先ずは御殿山まで頑張ろうかということで
わたしたちもとりあえずは御殿山まで目指そう

御殿山到着後山頂の方を眺めると先は見えない・・・でも風はさほど強く吹いてない
行こうと思えば行けそう・・でもワカンを持っているのは私一人・・・ん~~どうしよう
ボス。が御殿山から山頂に向かう急な下りを一歩踏み出すと ズボッ と・・
膝のあたりまで足が埋まりちょっと無理やな~と・・引き返してきた・・・
御殿山から先のルートに付いているトレースはスノーシューで着いている足跡のみ
やっぱこの先行くのは辞めておくか~御殿山では何人かの人がここで辞めておくかどうするか
悩み中の人数名待機 ボス。も「ここまできたら行きたいしなぁ~行ってしまおうか!」と決断
わたしはワカンを装備してボス。はその後ろからツボ足で その後ろからペアの男女2人が同じくツボ足で続く
私はワカンを履いているので歩きやすくどんどん進めるけどボス。は・・・
ツボ足で道を作りながらズボズボと大変そう(汗)


何度か戻るかどうか聞きながら前に進んでいき諦めることなく西南稜のケルンまでたどり着きました



まだ山頂は見えない どうするか先に進むか迷いましたがあともう少し ということで進みました

そしてついに着きました 山頂到着です(^^♪ 13時15分

山頂からの景色はもちろんゼロ~真っ白な世界です でも達成感は半端ない^^
いっしょに御殿山から山頂まで登ってきたカップルとそれぞれ記念撮影をしてそそくさと下山開始
下山はここまで付けてきたトレースに沿って下っていきます
太陽も少し顔を出し青空も見えてきました


途中足の疲労でボス。の脚が何回か吊ってしまい下山は大変でしたが無事16時30分に下山しました

想定外の雪の量でうれしい雪山でしたが雪山経験がまだまだ少ないため課題もできた今回の登山となりました
冬の武奈ヶ岳今度は晴れた日の雪山登山を楽しみたいな~と思いながら帰りは日帰り温泉
「くつき温泉 てんくう ・ グリーンパーク思い出の森」の温泉に入って家路に着きました チャンチャン^^
2017年11月17日
紅葉登山 * 武奈ヶ岳 *
11月の3連休 天気が良かったので最近仕事でお疲れ気味のボス。を半ば強引に誘い
滋賀県の武奈ヶ岳に行ってきました

紅葉がきれいでした~(^^♪
3日の朝、5時半に出発する予定にしていたものの2人とも寝坊
用意もしていなくて出発したのは 6時半すぎ
この時点でボス。はしんどそうだったし明日に登山日を変えようかと悩んだけど
天気もいいし やっぱ行くことに決定~^^; 運転は往復わたしがんばるよ~♪
この日、早起きして出かけていたら武奈ヶ岳登山→温泉→ラコリーナ近江八幡
と、ルートを決めていたけど寝坊した時点でこの計画は無くなった( ;∀;) チーーーン
そして追い打ちをかけるように阪神高速を走っていると掲示板に
名神 茨木から京都東まで事故渋滞とな・・
茨木って名神入ってからすぐやん(; ・`д・´) なんてこった~~
しょっぱなから出だしをくじかれたぞ! そのまま名神に入り大山崎インター手前まではまぁまぁ順調で
あ~よかったと思ったのもつかの間天王山トンネルをこえてあと少しで京都南というところで停滞してしまった…
時間は着々と進む登山開始時間がだんだんと遅れていく やば~~い このまま滋賀観光に変わるのかぁ~
滋賀観光に変わったら温泉と近江八幡市の「ラコリーナ近江八幡」に行こうっと♪ と思っていたけど
(ボス。にしたら 観光&温泉の方が良かったのかもかも( *´艸`) ね!)
何とか1時間で渋滞を抜けることができて予定より 1時間遅れで武奈ヶ岳登山入口になる
大津市葛川市民センター内の駐車場に9時ごろ到着しました

無料駐車場はすでに満車状態 停めるとこがない・・・少し駐車場から離れた神社の駐車場?が
残り1スペースだけ空いていたので滑り込みセーフで止めることができました
用意をして9時20分 武奈ヶ岳に向けて出発です

駐車場から橋を渡ったところに公衆トイレがあるのでそこでトイレを済ませます
ここから山を下りてくるまで山中はトイレ&小屋はないのでここがラストになります

「明王院」 神社の中を通りすぎて赤い橋を渡ると御殿山登山口があります
武奈ヶ岳登山は幾つかの登山ルートがありますが今回は頂上までの最短距離ルート
御殿山ルートで頂上を目指します(^o^)丿 往復5時間ほどになる予定

御殿山ルート9時36分出発です
登り始めは急登から グングン標高を上げていきます
お疲れのボス。 出だしからすでにしんどそうです(汗)
いつものペースではないようで 本人も「今日はゆっくり登るで」 と・・・・
言葉通りゆっくりとスローペースな登りなので周りの景色をのんびり見ながら登って行きました
いつもならわたしが頑張ってついていくような登りになるんですがこの日はのんびりと
季節もいいので登っていて疲れず気持ちのいい登りでしたヽ(^o^)丿


それにしても今日はやけに頭上でヘリコプターが飛んでいるなぁ~??
連休なんで防災訓練かな?駐車場にも消防車停まってたし??
橋のところにテレビ局みたいな大きなカメラ持っている人いたし??
登っている途中に上から消防団みたいな団体さんも降りてきているし なんかの訓練??
なんて登っているときは訓練とかと思っていたのですが 降りてきてわかったんですけど
前日に遭難事故があったらしく私たちが登る日も捜索が行われていたようです
のちに遭難していた方々は無事に救助されたみたいです。良かった良かった^^
そんなことがあったなんて登っているときは全然知らず 黙々と頂上目指して登っていました





途中の谷間では綺麗な紅葉が見られ秋だなぁ~なんて秋を感じながらテクテク登るのでした

急登を2時間ほど登り歩くと 御殿山に到着です 11時30分

ここから目の前に見えている山が武奈ヶ岳かな~?と、見えているからあともう少しやねと 話しながら
先に進むことに、 一度ここから一気に下ります そして下った後からの登りを登りきると稜線にでてきました
稜線上に見えてる山のピークあそこが武奈ヶ岳の山頂かな?あともう少し




稜線上の歩きは気持ちいいです♪ 天気もいいし眺めもサイコーだぁ♪
途中、ケルンが積んであるプチ山頂もどきを通り過ぎてあと一登り~と思っていたんですが
一登りするとまだ先に登りの道が続いています その先を見ると頂上の姿が見えました\(^o^)/

武奈ヶ岳山頂 12時15分 登り2時間45分で山頂到着です
山頂はちょうどお昼時なので食事をとっている人で賑わっています
私たちも山頂でお昼にします 少し下ったところで準備をしていただきま~す♪

風もなくて気候もちょうどいい少し暑いぐらい のんびり山頂で時間を過ごしてさてと帰りますか
山頂を後にして一気に下ります 13時20分下山開始

ワサビ峠 13時38分

夏道、冬道分岐 14時10分

御殿山ルート登山口 15時12分 下山です
登り急登だった分、下りももちろん急登を降りてくるので枯葉に滑らないよう慎重になるので
降りたころには足のつま先が痛かった( ;∀;)
今回ボス。がすこしお疲れ気味の登山となりましたが(すまね~ですお付き合いに感謝)
綺麗な紅葉も見れたし、気持ちのいい稜線も歩けたし いい登山になりました(*''▽'')
帰りは登山口駐車場から15~20分ほど車で走ったところの「グリーンパーク思い出の森」温泉に
立ち寄って大阪へと帰りました。


お風呂上がりのおやつ 葡萄大福美味しかった~~(*''▽'')
帰りは帰りで大津市内の渋滞と湖西道路の渋滞でお疲れちゃんでした
今回は山登りより行き帰りの渋滞で疲れたよん チャンチャン!!
コースタイム : 御殿山ルート 登り(2時間45分) 下り(1時間50分)
++++ 武奈ヶ岳 ++++
滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。
滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である
琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。
武奈ヶ岳は、釈迦岳を最高峰とする北比良、同じく蓬莱山を中心とする南比良に対して
比良山地の北部を占める奥比良に位置している。
以前は山麓から山頂に比較的近い北比良峠までリフトやロープウェイで結ばれていたほか
スキー場を有するなど京阪神近郊有数の山岳観光地であったが、今日ではこれらは全て廃止されている(後述)。
山名は、中腹部にブナの木が多く生えていることに由来していると言われている。
頂上からは360度の展望を楽しむことができ、晴れた日には、遠く御嶽山や白山をも望むことができるとされる
~ Wikipedia より ~
滋賀県の武奈ヶ岳に行ってきました


紅葉がきれいでした~(^^♪
3日の朝、5時半に出発する予定にしていたものの2人とも寝坊
用意もしていなくて出発したのは 6時半すぎ
この時点でボス。はしんどそうだったし明日に登山日を変えようかと悩んだけど
天気もいいし やっぱ行くことに決定~^^; 運転は往復わたしがんばるよ~♪
この日、早起きして出かけていたら武奈ヶ岳登山→温泉→ラコリーナ近江八幡
と、ルートを決めていたけど寝坊した時点でこの計画は無くなった( ;∀;) チーーーン
そして追い打ちをかけるように阪神高速を走っていると掲示板に
名神 茨木から京都東まで事故渋滞とな・・
茨木って名神入ってからすぐやん(; ・`д・´) なんてこった~~
しょっぱなから出だしをくじかれたぞ! そのまま名神に入り大山崎インター手前まではまぁまぁ順調で
あ~よかったと思ったのもつかの間天王山トンネルをこえてあと少しで京都南というところで停滞してしまった…
時間は着々と進む登山開始時間がだんだんと遅れていく やば~~い このまま滋賀観光に変わるのかぁ~
滋賀観光に変わったら温泉と近江八幡市の「ラコリーナ近江八幡」に行こうっと♪ と思っていたけど
(ボス。にしたら 観光&温泉の方が良かったのかもかも( *´艸`) ね!)
何とか1時間で渋滞を抜けることができて予定より 1時間遅れで武奈ヶ岳登山入口になる
大津市葛川市民センター内の駐車場に9時ごろ到着しました

無料駐車場はすでに満車状態 停めるとこがない・・・少し駐車場から離れた神社の駐車場?が
残り1スペースだけ空いていたので滑り込みセーフで止めることができました
用意をして9時20分 武奈ヶ岳に向けて出発です

駐車場から橋を渡ったところに公衆トイレがあるのでそこでトイレを済ませます
ここから山を下りてくるまで山中はトイレ&小屋はないのでここがラストになります

「明王院」 神社の中を通りすぎて赤い橋を渡ると御殿山登山口があります
武奈ヶ岳登山は幾つかの登山ルートがありますが今回は頂上までの最短距離ルート
御殿山ルートで頂上を目指します(^o^)丿 往復5時間ほどになる予定

御殿山ルート9時36分出発です
登り始めは急登から グングン標高を上げていきます
お疲れのボス。 出だしからすでにしんどそうです(汗)
いつものペースではないようで 本人も「今日はゆっくり登るで」 と・・・・
言葉通りゆっくりとスローペースな登りなので周りの景色をのんびり見ながら登って行きました
いつもならわたしが頑張ってついていくような登りになるんですがこの日はのんびりと
季節もいいので登っていて疲れず気持ちのいい登りでしたヽ(^o^)丿


それにしても今日はやけに頭上でヘリコプターが飛んでいるなぁ~??
連休なんで防災訓練かな?駐車場にも消防車停まってたし??
橋のところにテレビ局みたいな大きなカメラ持っている人いたし??
登っている途中に上から消防団みたいな団体さんも降りてきているし なんかの訓練??
なんて登っているときは訓練とかと思っていたのですが 降りてきてわかったんですけど
前日に遭難事故があったらしく私たちが登る日も捜索が行われていたようです
のちに遭難していた方々は無事に救助されたみたいです。良かった良かった^^
そんなことがあったなんて登っているときは全然知らず 黙々と頂上目指して登っていました





途中の谷間では綺麗な紅葉が見られ秋だなぁ~なんて秋を感じながらテクテク登るのでした

急登を2時間ほど登り歩くと 御殿山に到着です 11時30分

ここから目の前に見えている山が武奈ヶ岳かな~?と、見えているからあともう少しやねと 話しながら
先に進むことに、 一度ここから一気に下ります そして下った後からの登りを登りきると稜線にでてきました
稜線上に見えてる山のピークあそこが武奈ヶ岳の山頂かな?あともう少し




稜線上の歩きは気持ちいいです♪ 天気もいいし眺めもサイコーだぁ♪
途中、ケルンが積んであるプチ山頂もどきを通り過ぎてあと一登り~と思っていたんですが
一登りするとまだ先に登りの道が続いています その先を見ると頂上の姿が見えました\(^o^)/

武奈ヶ岳山頂 12時15分 登り2時間45分で山頂到着です
山頂はちょうどお昼時なので食事をとっている人で賑わっています
私たちも山頂でお昼にします 少し下ったところで準備をしていただきま~す♪

風もなくて気候もちょうどいい少し暑いぐらい のんびり山頂で時間を過ごしてさてと帰りますか
山頂を後にして一気に下ります 13時20分下山開始

ワサビ峠 13時38分

夏道、冬道分岐 14時10分

御殿山ルート登山口 15時12分 下山です
登り急登だった分、下りももちろん急登を降りてくるので枯葉に滑らないよう慎重になるので
降りたころには足のつま先が痛かった( ;∀;)
今回ボス。がすこしお疲れ気味の登山となりましたが(すまね~ですお付き合いに感謝)
綺麗な紅葉も見れたし、気持ちのいい稜線も歩けたし いい登山になりました(*''▽'')
帰りは登山口駐車場から15~20分ほど車で走ったところの「グリーンパーク思い出の森」温泉に
立ち寄って大阪へと帰りました。


お風呂上がりのおやつ 葡萄大福美味しかった~~(*''▽'')
帰りは帰りで大津市内の渋滞と湖西道路の渋滞でお疲れちゃんでした
今回は山登りより行き帰りの渋滞で疲れたよん チャンチャン!!
コースタイム : 御殿山ルート 登り(2時間45分) 下り(1時間50分)
++++ 武奈ヶ岳 ++++
滋賀県大津市にある、標高1214.4mの山。
滋賀県西部、湖西地方に位置する比良山地の最高峰である
琵琶湖国定公園の一部。日本二百名山、近畿百名山の一つ。
武奈ヶ岳は、釈迦岳を最高峰とする北比良、同じく蓬莱山を中心とする南比良に対して
比良山地の北部を占める奥比良に位置している。
以前は山麓から山頂に比較的近い北比良峠までリフトやロープウェイで結ばれていたほか
スキー場を有するなど京阪神近郊有数の山岳観光地であったが、今日ではこれらは全て廃止されている(後述)。
山名は、中腹部にブナの木が多く生えていることに由来していると言われている。
頂上からは360度の展望を楽しむことができ、晴れた日には、遠く御嶽山や白山をも望むことができるとされる
~ Wikipedia より ~