2018年01月30日
霧氷を見に三峰山へ**
2018年1月に入り今年初登山は奈良県の三峰山へ 「 霧氷祭り 」 が1月13日(土)から始まっていて
寒波もきて気温も低いのもあり霧氷を期待して行ってきました~
天気も良く霧氷もできていて雪もたくさん楽しい雪山登山となりました(^^♪

1月14日(日) 朝寝坊してからの出発で自宅を7時30過ぎに出ていきました


南阪奈道路を経て国道を御杖村方面へ向かうと宇陀市を過ぎたあたりから
道路に雪が、なんだか凍っているようにも見えるし~ここは慎重に車を運転してっと
スタッドレスタイヤを履いていても慣れない雪道は怖い・・
実は朝、寝坊したので朝ご飯と昼用におにぎりを作る予定ができなかった
コンビニで買おうと思っていて高速に乗る前にすぐ入ればいいのに
奈良に着いてからでいいかぁ~と気楽に考えて奈良県に着いてもすぐに入らず
ポンタが使えるローソンに入ろうとか車線が反対方面やから次の店舗とかとか次に入ろう次に入ろうと
コンビニがあるのにそのまま車を走らせていたらいつの間にか周りにはコンビニがなくなって
とうとう入る機会を逃したまま御杖村に到着・・朝ご飯買えず(ナンテコッタ)
そのまま三峰山登山口になっている「みつえ青少年旅行村」の駐車場に車を停めます(無料です)
着いてから 持ってきた食料確認・・ 昼のカップ麺にミニあんドーナツ、チョコ、ん・・これだけ?
これだけやん?? ほかに食べ物は・・ ?
いつもだったらスナック菓子とかもってきてるのにこういう時に限って何もない( ;∀;)
ってことで朝ごはん食べずに登ることにしました (ナンテコッタ)シンジラレナイ・・
この日の御杖村のキャンプ場にある駐車場は結構埋まっていてたくさんの登山者がいてそう~
朝ごはん抜きで10時05分出発です (お腹すいた~)




今回は久しぶりに次男くんも一緒です♪
みんな心の中で腹減ったなぁとつぶやきながら登って行くのでした(チーーーン)

今回は登尾ルートで登って行きます はじめからアイゼン装着で歩きま~す
登山口から少し歩くと橋が架かっています その橋を渡ると登尾ルート
橋を渡らずに川沿いに直進すると 不動の滝ルートへと進みます

登り始めから朝食抜きのボス。には試練が・・・疲れた疲れたのオンパレード
聞いているこっちもお腹がすいて機嫌悪し・・無視してモクモクと登ります
植林を抜けると休憩所が見えてきました

もうダメだ・・・っていう顔して登ってきたボス。

10時45分 休憩所に到着 休憩所にはトイレがあります
ここで昼食のカップ麺食べちゃう?と3人で相談するも
カップ麺は今、食べるべきではないという結論に至りチョコをボリボリ食べもって先に進みましたww


11時15分 登り途中で曽爾高原方面が見渡せる場所で休憩 またもチョコをボリボリ



このあたりからだんだんと雪も深くなってきてモフモフ歩きが楽しめました♪
景色がいいのでボス。の調子も上がってきた様子^^
真っ白なキャンパスにせんとくんではなくひこにゃんを描いたりして~



ボス。はバッタみたいな仮面ライダー(あっバッタはバッタだ!?)???











霧氷のトンネルを抜けると 三峰山山頂に着きました 12時20分



天気も良し! 風も無風に近い!ここでお昼食べる~どうする~?の結果は
ここではあんドーナツを食べてその先の八丁平でお昼を食べることに
ここで食べたあんドーナツがめっちゃ美味しかった~~一人2個づつの貴重なあんドーナツ(笑)
ここでお決まりの人型 ちょっと雪がしまっていたのでわたしと次男は痛そうなのでやらずwww

山頂から少し下っていくと開けた広い場所に着きました 八丁平に到着です

ここでやっとこ今日のまともな食事を頂き あっという間にカップ麺を平らげたのは言うまでもありません
そのあとも残っているチョコ類をボリボリと食べて休憩ののち移動してヒップそりで遊びました

今日はチョコが大活躍~♪♪

次男は幼い時からソリ遊びが大好きなのでこの時も楽しそうに滑ってました~わたしもですが・・・^^
「そろそろ帰ろうか~」のボス。の言葉でソリ遊びは終了~下山です
帰りは半ば雪の上を滑りながら早い早い 行きと同じ登尾コースで下山しました
ボス。と次男の「温泉・温泉・おんせん」の掛け声とともに一気に下っていきます
登り始めは曇ってましたが山頂に近づくにつれて晴れてきて山頂では青空♪
ヒップそりで遊んで満足満足の三峰山登山となりました
降りてきて霧氷祭りで催し物やってるから会場に行ってみる?と聞くと
いや!温泉でしょう~とのこと・・・え、そうなんや・・・行かんのかい!
駐車場に戻ると車のフロントワイパーに温泉の割引券が挟んでありました
すぐさま温泉にひとっとび~ みつえ温泉「姫石の湯」 へ直行~
温泉にゆっくりと浸かって帰りましたヽ(^o^)丿
これからはコンビニに立ち寄るときは早め早めにが教訓ですね!これ大事!((笑))
++++ 三峰山 (奈良県・三重県)++++
高見山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる
台高山地から北側に続く高見山地の東部に位置する。
山頂には一等三角点「三嶺山」が設置されている。山頂南側斜面は八丁平と呼ばれる笹原が広がり
5月にはヤシオツツジが開花する。冬季には霧氷が見られ、
特に山頂西側の三畝峠(1,190m)付近は霧氷の観測ポイントとなっている
~ Wikipedia より ~