2015年08月10日
早朝トレーニングからの~淀川花火♪
先週の土曜日 夏山登山本番想定で登ってきました

大和葛城山 大阪からののぼり 6:40 スタート

ボス・・・・13kg
わたし・・・10kg
重い・・・・・



肩に重さがズッシリ


頂上まで誰にも会わず 8:30 登頂~ 汗ダクダク

誰もいないからこ~んなポーズやってみました~の図 (笑)

山頂でソフトクリーム楽しみにしてたのに営業は11:00から ざんね~ん(ToT)/~~~

9:05 下山開始
5月の時期はつつじが満開だったけど~今は草が生い茂ってました~

今年5月のつつじ そのときの様子

下りは水越峠からでボス。今回ニューアイテム膝サポートを付けての下山
しかし痛みがやはりあるみたいであまりサポートで軽減できず

下りはどうしても心配が残ります・・・・

10:15 下山 日がガンガンに照ってきました でも 山は比較的涼しい?
家に帰ってお昼はのんびり~
夕方 警報がでるぐらいのゲリラ豪雨 カミナリもすごい



早朝に登っててよかった~ 心配した雨もやみ 花火大会に行けそう♪

長男はキャンプで留守 次男は夏期講習で朝から夜までカンズメ特訓・・・
なので夫婦ふたり チャリンコ漕いで 淀川まで これもトレーニング!!

去年は台風で中止になった花火大会 今年は無事に見れました~
やっぱり夏の花火はいいもんですね^^
2人なんで適当な場所での鑑賞~♪ いよいよ夏山本番、用意もチャクチャクと進んでます
気になるのは天気予報~毎日にらめっこしてます(*^_^*)
タグ :大和葛城山
2015年05月14日
大和葛城山でツツジ鑑賞♪
九州の旅の記録を途中中断して 5月10日「母の日」
カーネィションではなくツヅジを見に葛城山に登ってきました ^^
九州の旅編は気長にアップしていきます^^;

自宅から1時間 富田林を抜けて水越峠トンネル手前 旧 R309 に車を駐車



家をでたのが遅かったため着いた時には車がすでに一杯 一杯 状態 ・・・・


やっとこさ停めるところを見つけ路駐~出発用意して出動です

トイレもあります ^^

今回は奈良県側からではなく大阪府側の天狗谷道登山口から登り
金剛山縦走でもある水越峠のダイヤモンドトレイルを下ってくるルートで行きます=3=3
9:25 登山スタートです


木の階段と石の階段 舗装された歩きやすい登山道です^^

10:35 奈良県側からの登山道と合流します


ロープウェイからも登ってこれるので山頂ちかくは大賑わい

10:45 葛城山山頂

三角点 ポン

山頂では写真撮影の為 列ができるほどの繁盛ぶり

目の前には金剛山がデェーーーーーーン
今回で葛城山は2回目 子供たちがまだ小学6年と3年の時に奈良県側から登ったなぁ~
奈良県側の登山道には滝があったな~^^ なんて なつかしい思い出だわ♪

ちょうど7年前のGW このときはツヅジはまだ満開じゃなかった
今回は満開でしょう~
さぁツヅジを見に行きましょう~♪




満開に咲いてます 色鮮やかですね~
ツヅジ園側は人で溢れかえっているのでまた山頂側にもどってお昼にします


途中モニュメントの愛の鐘をならし(笑)

のんびりランチタイム この時山頂付近で写真撮影の順番のトラブルかわかんないけど
中年男性60代??2人の喧嘩が勃発 謝れ だの怒号の中 突き飛ばしたり・・・
相手の方はゆるい傾斜を転げ落ち


もし石にでも頭を打ってたら大惨事
まだまだ怒りが収まらないのかまだ転んだ人に向かっていき・・・・
見ていた回りの方々が停めに入っていました (ホッ)
こんな景色のいいところで喧嘩しなくても~まして山頂 警察はすぐこれないよ~ (エッソコ )
あれからどうなったか気になりながらもコーヒータイム (野次馬ごころ)
それから だんご だんご~だんごを買うのも行列



くるみのみそタレがGOOD! 並ぶ価値あり! 美味しい~♪

お腹もみたされたので下山開始 13:15 水越峠 に向かいます


途中 奈良平野を望める場所が いい景色です

途中までは歩きやすい道が続いていたけどしばらくすると 階段 階段 階段 が 延々と続き
ボス。が悲鳴を上げだした~どうも膝がやばいらしい 休憩をとりつつゆっくり下山 痛そう~

14:20 下山
ここから停めている車まで坂を下っていく

途中 金剛山の登山口 みっけ



今回停めようと思っていた無料駐車場

30台ほど停めれるらしい あと2ヶ所あったけど 10台ぐらいとかシーズン時は争奪戦だね
路駐も定期バスが通るのでその分の道を確保して停めないと ほんとは路駐ダメだけど(汗)

車が見えてきた~お疲れさまでした^^ 今後の課題 ボス。の 膝対策を考えなければ~

天狗谷登山口 9:25 → 山頂 10:45 → 下山開始 13:15 → 水越峠 → 14:20 下山
+++++ 大和葛城山 +++++
大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する山。
標高959.2m。近鉄沿線の観光地として和泉葛城山よりも知名度が高いため、単に葛城山と呼ばれることもある。
金剛生駒紀泉国定公園内にあり、北の二上山、南の金剛山とともに連峰をなしている金剛山地の山の一つ。
山の形状がなだらかであるため、この付近を葛城高原と呼ぶこともある。
~Wikipedia より~
カーネィションではなくツヅジを見に葛城山に登ってきました ^^
九州の旅編は気長にアップしていきます^^;

自宅から1時間 富田林を抜けて水越峠トンネル手前 旧 R309 に車を駐車



家をでたのが遅かったため着いた時には車がすでに一杯 一杯 状態 ・・・・



やっとこさ停めるところを見つけ路駐~出発用意して出動です


トイレもあります ^^

今回は奈良県側からではなく大阪府側の天狗谷道登山口から登り
金剛山縦走でもある水越峠のダイヤモンドトレイルを下ってくるルートで行きます=3=3
9:25 登山スタートです


木の階段と石の階段 舗装された歩きやすい登山道です^^

10:35 奈良県側からの登山道と合流します


ロープウェイからも登ってこれるので山頂ちかくは大賑わい


10:45 葛城山山頂

三角点 ポン

山頂では写真撮影の為 列ができるほどの繁盛ぶり

目の前には金剛山がデェーーーーーーン
今回で葛城山は2回目 子供たちがまだ小学6年と3年の時に奈良県側から登ったなぁ~
奈良県側の登山道には滝があったな~^^ なんて なつかしい思い出だわ♪

ちょうど7年前のGW このときはツヅジはまだ満開じゃなかった
今回は満開でしょう~





満開に咲いてます 色鮮やかですね~

ツヅジ園側は人で溢れかえっているのでまた山頂側にもどってお昼にします


途中モニュメントの愛の鐘をならし(笑)

のんびりランチタイム この時山頂付近で写真撮影の順番のトラブルかわかんないけど
中年男性60代??2人の喧嘩が勃発 謝れ だの怒号の中 突き飛ばしたり・・・
相手の方はゆるい傾斜を転げ落ち



もし石にでも頭を打ってたら大惨事

見ていた回りの方々が停めに入っていました (ホッ)
こんな景色のいいところで喧嘩しなくても~まして山頂 警察はすぐこれないよ~ (エッソコ )
あれからどうなったか気になりながらもコーヒータイム (野次馬ごころ)
それから だんご だんご~だんごを買うのも行列




くるみのみそタレがGOOD! 並ぶ価値あり! 美味しい~♪

お腹もみたされたので下山開始 13:15 水越峠 に向かいます


途中 奈良平野を望める場所が いい景色です

途中までは歩きやすい道が続いていたけどしばらくすると 階段 階段 階段 が 延々と続き
ボス。が悲鳴を上げだした~どうも膝がやばいらしい 休憩をとりつつゆっくり下山 痛そう~


14:20 下山
ここから停めている車まで坂を下っていく

途中 金剛山の登山口 みっけ



今回停めようと思っていた無料駐車場

30台ほど停めれるらしい あと2ヶ所あったけど 10台ぐらいとかシーズン時は争奪戦だね
路駐も定期バスが通るのでその分の道を確保して停めないと ほんとは路駐ダメだけど(汗)

車が見えてきた~お疲れさまでした^^ 今後の課題 ボス。の 膝対策を考えなければ~


天狗谷登山口 9:25 → 山頂 10:45 → 下山開始 13:15 → 水越峠 → 14:20 下山
+++++ 大和葛城山 +++++
大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する山。
標高959.2m。近鉄沿線の観光地として和泉葛城山よりも知名度が高いため、単に葛城山と呼ばれることもある。
金剛生駒紀泉国定公園内にあり、北の二上山、南の金剛山とともに連峰をなしている金剛山地の山の一つ。
山の形状がなだらかであるため、この付近を葛城高原と呼ぶこともある。
~Wikipedia より~