2016年07月22日
海の日は 山へ ^^ お花畑の白山登山
7月17(日)~18(月) の海の日は 石川県の「白山」に行ってきました

この時期「白山」はたくさんの色とりどりの花が咲いているということで楽しみにしてたのですが・・・
3連休の天気予報はイマイチ・・・ ボス。の仕事の都合で行ける日は(日)と(月)
日曜日の天気予報が曇りと雨 月曜日が曇り 行く場所を変更しようと思ったのですが1泊2日でいくので
天気がいいかもと思う八ヶ岳方面も考えたけれど1泊2日はちょっとハードかもと思い
とりあえず天気予報かわるかもしれないし「白山」行ってみよう~ということで
土曜日の夜、11時ごろ石川県にむけて出発です
今回も夫婦2人旅になっちゃいました^^
阪神高速 = 名神高速 = 北陸自動車道 を走り4時間半 「市ノ瀬ビジターセンター」到着
7月~10月はマイカー規制がかかっているため市ノ瀬の無料駐車場に車を止め
登山口となる「別当出合」までシャトツバスが運行されます 片道500円
ここでしばらく仮眠 、仕事でお疲れだったボス。に代わりここまで運転がんばった~~のですぐに爆睡
途中の山道は運転中ほんの一瞬 寝てしまったみたいでボス。がビックリして「大丈夫か~」とビビる場面もあったけど
無事にこれたのでよかったよかった
心配なのは天気のみ


この時期「白山」はたくさんの色とりどりの花が咲いているということで楽しみにしてたのですが・・・
3連休の天気予報はイマイチ・・・ ボス。の仕事の都合で行ける日は(日)と(月)
日曜日の天気予報が曇りと雨 月曜日が曇り 行く場所を変更しようと思ったのですが1泊2日でいくので
天気がいいかもと思う八ヶ岳方面も考えたけれど1泊2日はちょっとハードかもと思い
とりあえず天気予報かわるかもしれないし「白山」行ってみよう~ということで
土曜日の夜、11時ごろ石川県にむけて出発です

今回も夫婦2人旅になっちゃいました^^
阪神高速 = 名神高速 = 北陸自動車道 を走り4時間半 「市ノ瀬ビジターセンター」到着
7月~10月はマイカー規制がかかっているため市ノ瀬の無料駐車場に車を止め
登山口となる「別当出合」までシャトツバスが運行されます 片道500円
ここでしばらく仮眠 、仕事でお疲れだったボス。に代わりここまで運転がんばった~~のですぐに爆睡

途中の山道は運転中ほんの一瞬 寝てしまったみたいでボス。がビックリして「大丈夫か~」とビビる場面もあったけど
無事にこれたのでよかったよかった

17日の朝、目覚めれは





えっ雨降ってるやんどういうこと朝から雨って・・・・・

2人もテンションダダ落ち 「雨か~」 ボス。の一言
ま・まさか登るんやめるとか~言い出す~とかとか~
まわりでは雨具を着て歩いて出発していく人が次々と車の前を通って行く・・・どうするどうする
6時 雨 様子見 7時 雨 7時半雨やまない どうするどうする
雨がやむのを待っていても時間は過ぎていく天気予報は夕方まで雨マーク
8:30すぎ やっと動きだして用意してバス乗り場へと歩き出す~ 久々に重いザックを背負って雨はいやだなぁ
雨なので一眼レフも車の中でお留守番 八経ヶ岳につづき今回も出番なしになってしまった・・・
9時ごろバス出発 な・なんと乗客 わが夫婦2人 お~~貸し切りやん

こんなことで喜んでもね~雨だもんね~
バスは15分ほどで登山口となる「別当出合」に到着 登山口には今から登る人、降りてきて帰る人が休憩されてました
登山届を出して9:25 今日の宿泊テント場「南竜ヶ馬場野営場」にむけて登ります 登り3時間半の予定で出発です


雨 やだなぁ~
(この日はここから写真少ないです
)
別当出合から「砂防新道コース」で登り始め 10:05 「中飯場」 到着 休憩します

相変わらず雨は降り続いています

レインウェアーで蒸れて服は汗だく ここからボス。レインウェアーの上を脱ぎ捨てて登り始める
「暑くて着てられるかーーー」とのことです^^
11:45分 「甚之助避難小屋」到着

雨が止んでいたのでここで軽食をおなかに放り込み しばらく休憩
休憩していたらそこにいてた子供たち3人(小学生低学年?) にボス。こえをかけられる
「おじさん、半袖ですか?」 「寒くないんですか?」 「なんで半袖でいてるんですか?」
きわめつけ 「写真撮っていいですか? カシャ 」 わたし爆笑~~つかれが飛んだーーーっ 一瞬だけど^^;
かわいい子供たちに癒され先に進むことに
その後子どもたちとすれ違うたびに「 あっ半袖の人だ!」 っと
名前付けられてるし~と笑いながらそれでも雨の中登っているので景色もなくモクモクと登るだけ
子どもたちとは室堂と南竜ヶ馬場との分かれ道でさようなら
テント場へと歩きます
テント場へと続く道なりにはたくさんの花が咲いていました







花に詳しくないので名前は省略しておきます
「南竜山荘」でテント場の受付をして1人1泊300円 安い! ここで
も購入
テント場へと向かいます
13:00頃 「南竜ヶ馬場野営場」到着 やっぱり雨
雨が降る中のテント設営 猛ダッシュで設営して着替えて15:30 早めの晩御飯

この日の夕食はあったか鍋 食べ終わったら疲れてゴロゴロしてる間に 18:00過ぎにはいつの間にかねてしまいました
この日の雨は夕方4時ぐらいまで降っていて 雨が上がるとうっすらと晴れ間もみえて
次の日の天候に期待しながら初日はおわりました
2日目につづく・・・・







えっ雨降ってるやんどういうこと朝から雨って・・・・・


2人もテンションダダ落ち 「雨か~」 ボス。の一言
ま・まさか登るんやめるとか~言い出す~とかとか~
まわりでは雨具を着て歩いて出発していく人が次々と車の前を通って行く・・・どうするどうする
6時 雨 様子見 7時 雨 7時半雨やまない どうするどうする
雨がやむのを待っていても時間は過ぎていく天気予報は夕方まで雨マーク
8:30すぎ やっと動きだして用意してバス乗り場へと歩き出す~ 久々に重いザックを背負って雨はいやだなぁ

雨なので一眼レフも車の中でお留守番 八経ヶ岳につづき今回も出番なしになってしまった・・・

9時ごろバス出発 な・なんと乗客 わが夫婦2人 お~~貸し切りやん


こんなことで喜んでもね~雨だもんね~

バスは15分ほどで登山口となる「別当出合」に到着 登山口には今から登る人、降りてきて帰る人が休憩されてました
登山届を出して9:25 今日の宿泊テント場「南竜ヶ馬場野営場」にむけて登ります 登り3時間半の予定で出発です



雨 やだなぁ~


別当出合から「砂防新道コース」で登り始め 10:05 「中飯場」 到着 休憩します

相変わらず雨は降り続いています


レインウェアーで蒸れて服は汗だく ここからボス。レインウェアーの上を脱ぎ捨てて登り始める
「暑くて着てられるかーーー」とのことです^^
11:45分 「甚之助避難小屋」到着

雨が止んでいたのでここで軽食をおなかに放り込み しばらく休憩
休憩していたらそこにいてた子供たち3人(小学生低学年?) にボス。こえをかけられる
「おじさん、半袖ですか?」 「寒くないんですか?」 「なんで半袖でいてるんですか?」
きわめつけ 「写真撮っていいですか? カシャ 」 わたし爆笑~~つかれが飛んだーーーっ 一瞬だけど^^;
かわいい子供たちに癒され先に進むことに

その後子どもたちとすれ違うたびに「 あっ半袖の人だ!」 っと
名前付けられてるし~と笑いながらそれでも雨の中登っているので景色もなくモクモクと登るだけ
子どもたちとは室堂と南竜ヶ馬場との分かれ道でさようなら
テント場へと歩きます
テント場へと続く道なりにはたくさんの花が咲いていました








花に詳しくないので名前は省略しておきます

「南竜山荘」でテント場の受付をして1人1泊300円 安い! ここで

テント場へと向かいます

13:00頃 「南竜ヶ馬場野営場」到着 やっぱり雨

雨が降る中のテント設営 猛ダッシュで設営して着替えて15:30 早めの晩御飯

この日の夕食はあったか鍋 食べ終わったら疲れてゴロゴロしてる間に 18:00過ぎにはいつの間にかねてしまいました

この日の雨は夕方4時ぐらいまで降っていて 雨が上がるとうっすらと晴れ間もみえて
次の日の天候に期待しながら初日はおわりました
2日目につづく・・・・



Posted by Mamu at 15:52
│白山(百名山)