2014年05月12日
新緑のハイキング♪ (大台ケ原)
5月3日 GW後半に奈良の大台ケ原にハイキングしてきました
前日の天気予報チェック!天気は晴れ行くっきゃない
前から行ってみたかった日本の百名山「大台ケ原」 年間を通して降水量が多いということなんで
ぜひともお天気のいい日に行ってみたいと思っていました
朝3:30起床まだ外は暗いです寝ぼけながら用意して4:00自宅出発
南阪奈道を使い奈良まで橿原から下の道で2時間30分
6:30すぎに大台ケ原駐車場到着
この時点ですでに駐車場7割方うまっていたかな~GWだもんね!
着いたのはいいんですが来るまでの山道でやっぱり車酔いの次男くん
なかなか朝食が食べられずとりあえず出発しましょうと7:15 東大台コース 出発
大台ケ原には2つコースがあるみたいで一般向けの「東大台コース」 上級者向けの「西大台コース」
西大台コースは事前の申し込みとレクチャーを受けなければ入山出来ないらしいです。
今回もっとも楽しみにしていたのはコース途中にある 「大蛇グラ」 という絶景スポット
ここを見たくて天気のいい日を選んだのは言うまでもないくらい楽しみにしていました。
なのに~~~なんと~~~まさかの~~~
一眼忘れた・・・・・・


めちゃショック(T_T)(T_T)(T_T)
2人からも あ~~~っあ~~~~っこんな時にわすれるなんてね~~
(ーー゛) ひ ヒドイ・・・朝早かったから寝ぼけてたんや・・・なのに・・・
気持ちを切り替えてまぁわたしの腕ですからスマホで撮っても変わりませんわ
ということで今回の写真はスマホで撮ることとなりました。では しゅっぱ~~つ


前日の天気予報チェック!天気は晴れ行くっきゃない

前から行ってみたかった日本の百名山「大台ケ原」 年間を通して降水量が多いということなんで
ぜひともお天気のいい日に行ってみたいと思っていました

朝3:30起床まだ外は暗いです寝ぼけながら用意して4:00自宅出発

南阪奈道を使い奈良まで橿原から下の道で2時間30分

この時点ですでに駐車場7割方うまっていたかな~GWだもんね!
着いたのはいいんですが来るまでの山道でやっぱり車酔いの次男くん

なかなか朝食が食べられずとりあえず出発しましょうと7:15 東大台コース 出発

大台ケ原には2つコースがあるみたいで一般向けの「東大台コース」 上級者向けの「西大台コース」
西大台コースは事前の申し込みとレクチャーを受けなければ入山出来ないらしいです。
今回もっとも楽しみにしていたのはコース途中にある 「大蛇グラ」 という絶景スポット
ここを見たくて天気のいい日を選んだのは言うまでもないくらい楽しみにしていました。
なのに~~~なんと~~~まさかの~~~
一眼忘れた・・・・・・



めちゃショック(T_T)(T_T)(T_T)
2人からも あ~~~っあ~~~~っこんな時にわすれるなんてね~~
(ーー゛) ひ ヒドイ・・・朝早かったから寝ぼけてたんや・・・なのに・・・
気持ちを切り替えてまぁわたしの腕ですからスマホで撮っても変わりませんわ
ということで今回の写真はスマホで撮ることとなりました。では しゅっぱ~~つ


東大台コース (日出ヶ岳→正木峠→牛石ヶ原→大蛇嵓→シオカラ谷)


クマだけは勘弁です・・・


雪
まだ残っているんですね~
日出ヶ岳に向かう途中に見晴らしのいい展望台が

今日は天気がいいのいでここから海を見ることができました。
景色サイコー♪

思いっきり逆光ね

風のせいなのでしょうか根元から・・こんな光景が結構あちこちで見られました

この階段を登りきると頂上の「日出ヶ岳」到着です


三角点OK~!
ここで次男くん体調がもどり朝食休憩
展望台の上は強風がふいていたけどここからの眺めもサイコーな景色でした

日出ヶ岳から正木峠に向かいます





夏になるとこのあたりも緑におおわれるのかな?なんか枯れ木が寂しげなかんじ
歩いているとボスと次男くんはシカを目撃したそうですがちょうどわたしは靴ひもを結んでいて見ず・・
一瞬だったみたいです~残念

牛石ヶ原に到着です
神武天皇像が建っています わたしは歴史に弱いのでこのお方は偉い方なのかは存じませんが^_^;

今回の最大のお楽しみポイントに着きました \(^o^)/





天気がいいので大峰連山の山々が一望でき断崖絶壁スリリングこれはまさに絶景です

次男がまだその先へ行こうとするとボスがあわてて
「もうやめとけ~~あぶない!!もどってこい!!」
って
ボス。はスマホで風景をとっているうちに足がすくみ先に退散してしまいました。
たしかにこれは下を眺めていたら吸い込まれそうな恐怖はありました。でも絶景~♪
ここで次男がまたもや一言
「あ~あ~こういうの一眼レフで撮らなな~あかんのにな~」

忘れていた いや 心の中では思っていたことを・・・
女の子にもてないタイプやでコイツ・・・
傷つく(笑)言葉を後に後続で待っている人もいたのでバトンタッチで大蛇グラを後にしました
次男いわく 「いままでの山で一番最高な景色や~」って
こんな言葉を聞くと来て良かったってほんとうに思います♪


遠くの方に滝も見えました。
まだまだこの場所に居たかった次男ですが先に進みます

ここからなんかちょっと登山ぽい道になってきました。
道を進むと シオカラ谷つり橋に到着です。ここでお昼にします



水がめちゃくちゃ綺麗です 蚊とハエがうっとうしかったけど


お昼を食べ終わり吊橋を渡って最後の最後に登り階段で駐車場をめざします




11:50 駐車場到着です

バッチとピノを買って今日のハイキング談でもりあがり最後に写真をパチリ
駐車場の警備のおじさんが「この石碑の上で寝ころんで写真を取ると将来大物になるよ~」
と聞いた次男つかさず「じゃ~オレやります(笑)」

警備のおじさん「ほんとうにやったのは兄ちゃんがはじめてやで~(笑)」←ホンマですか?
山道での道のりは長くて次男にとっては大変だったけどとっても楽しい1日になりました
今度は長男もこの景色をみせてあげたいな~
+++++ 今回のルート ++++++
駐車場 7:15 - 日出ヶ岳 8:10 ー 大蛇グラ 9:50 - シオカラ谷吊り橋 10:40
お昼 11:20出発 - 駐車場 11:50
※トイレは駐車場にしか有りません。
+++ 大台ヶ原山(おおだいがはらやま) ++++++++++++
奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m[1]の山である。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ
山全体が特別天然記念物に指定されている。
~wikipediaより~


クマだけは勘弁です・・・



雪

日出ヶ岳に向かう途中に見晴らしのいい展望台が

今日は天気がいいのいでここから海を見ることができました。
景色サイコー♪

思いっきり逆光ね


風のせいなのでしょうか根元から・・こんな光景が結構あちこちで見られました

この階段を登りきると頂上の「日出ヶ岳」到着です


三角点OK~!
ここで次男くん体調がもどり朝食休憩

展望台の上は強風がふいていたけどここからの眺めもサイコーな景色でした


日出ヶ岳から正木峠に向かいます






夏になるとこのあたりも緑におおわれるのかな?なんか枯れ木が寂しげなかんじ
歩いているとボスと次男くんはシカを目撃したそうですがちょうどわたしは靴ひもを結んでいて見ず・・
一瞬だったみたいです~残念


牛石ヶ原に到着です

神武天皇像が建っています わたしは歴史に弱いのでこのお方は偉い方なのかは存じませんが^_^;

今回の最大のお楽しみポイントに着きました \(^o^)/





天気がいいので大峰連山の山々が一望でき断崖絶壁スリリングこれはまさに絶景です


次男がまだその先へ行こうとするとボスがあわてて
「もうやめとけ~~あぶない!!もどってこい!!」
って
ボス。はスマホで風景をとっているうちに足がすくみ先に退散してしまいました。
たしかにこれは下を眺めていたら吸い込まれそうな恐怖はありました。でも絶景~♪
ここで次男がまたもや一言
「あ~あ~こういうの一眼レフで撮らなな~あかんのにな~」


女の子にもてないタイプやでコイツ・・・
傷つく(笑)言葉を後に後続で待っている人もいたのでバトンタッチで大蛇グラを後にしました
次男いわく 「いままでの山で一番最高な景色や~」って
こんな言葉を聞くと来て良かったってほんとうに思います♪


遠くの方に滝も見えました。
まだまだこの場所に居たかった次男ですが先に進みます


ここからなんかちょっと登山ぽい道になってきました。
道を進むと シオカラ谷つり橋に到着です。ここでお昼にします



水がめちゃくちゃ綺麗です 蚊とハエがうっとうしかったけど



お昼を食べ終わり吊橋を渡って最後の最後に登り階段で駐車場をめざします




11:50 駐車場到着です

バッチとピノを買って今日のハイキング談でもりあがり最後に写真をパチリ

駐車場の警備のおじさんが「この石碑の上で寝ころんで写真を取ると将来大物になるよ~」
と聞いた次男つかさず「じゃ~オレやります(笑)」

警備のおじさん「ほんとうにやったのは兄ちゃんがはじめてやで~(笑)」←ホンマですか?
山道での道のりは長くて次男にとっては大変だったけどとっても楽しい1日になりました
今度は長男もこの景色をみせてあげたいな~

+++++ 今回のルート ++++++
駐車場 7:15 - 日出ヶ岳 8:10 ー 大蛇グラ 9:50 - シオカラ谷吊り橋 10:40
お昼 11:20出発 - 駐車場 11:50
※トイレは駐車場にしか有りません。
+++ 大台ヶ原山(おおだいがはらやま) ++++++++++++
奈良県と三重県の県境にある標高1695.1m[1]の山である。
深田久弥によって「日本百名山」に選ばれたほか、日本百景、日本の秘境100選にも選ばれ
山全体が特別天然記念物に指定されている。
~wikipediaより~
Posted by Mamu at 11:37
│大台ケ原(百名山)