2014年06月23日
須磨アルプス ミニミニ縦走 その②
6月15日の日曜日に六甲 須磨アルプスをプチ縦走してきた前回その①の続きです♪
その①はこちらです
今回は高倉台の住宅街からのスタートです
ここから 「栂尾山」 「横尾山」 「須磨アルプス」 へと向かいます。

その①はこちらです
今回は高倉台の住宅街からのスタートです
ここから 「栂尾山」 「横尾山」 「須磨アルプス」 へと向かいます。


目の前に第4の山 「栂尾山」 が見えます
「こんどはあの山めざすねんで~」
子どもたち 「えっあそこまで行くん」
「そうです。行くのです」

階段を下り住宅街えと道なりに歩いていきます

住宅街にはスーパーなどの商店が普通にありなんだかギャップがおもしろいですね
スーパの前を通ると涼しいクーラーの風が気持ちいい~

住宅街をぬけるとふたたび山道っぽくなってきました

道路の脇を歩き


縦走路の急な階段を登って行きます
この階段 約400段ときいていたので数えながら確かめてみました^^
階段の数を数えながら登っていくとコンクリートの階段までは350段ありました。

上までの木の階段をたすと約400段なのかな~


10:05 「栂尾山」 (274m)

振り返るといままで歩いてきた山々が見えます
「お~~歩いてきたね~~」なんてちょっと感動
「お~~歩いてきたね~~」なんてちょっと感動

先に進みます今度は第5の山 「横尾山」 今回の縦走の最高峰になります

10:25 「横尾山」 (312m)
ここには展望台がありましたが今回は景色がイマイチなのでスルーしました。
さあいよいよ楽しみにしていた須磨アルプスまであと少し
テンションが上がってきます
テンションが上がってきます


岩場を抜けると~

須磨アルプスです


子どもたちのテンションも










それぞれ楽しんでます


振り返ると進んできた道のりが・・ハシゴからここまできたんですね~


ここからすこし下って行くんですが道が狭く高所恐怖症の長男はゆっくり慎重に進んでいきます

次男はこういうところ好きなんですね~かえってあぶないです
親2人がゆっくりいきや~と次男に声をかけます

この細さスリルあります
急に横風が吹いたりして風が収まった時にいっきに渡るそんな感じで進んで行きました

渡りきると東山です

11:10 「東山」 (253m)
今日はここまでここから車を停めている 「板宿」まで下って行きます
子どもたちはまだまだ元気いっぱいもう少しゴールを先にすればよかったかな~
でも車を停めてるので下らないと~
お昼どうするんという子どもたちに駅近くに行くと食べもんやさんいっぱいあるで~
「餃子の王将」とか「すき家」とか「松屋」とか・・・み~んなリーズナブル
子どもたちはそのことばにはやく山降りようか~はらへった~
子どもたちはまだまだ元気いっぱいもう少しゴールを先にすればよかったかな~
でも車を停めてるので下らないと~

お昼どうするんという子どもたちに駅近くに行くと食べもんやさんいっぱいあるで~
「餃子の王将」とか「すき家」とか「松屋」とか・・・み~んなリーズナブル
子どもたちはそのことばにはやく山降りようか~はらへった~

さっきまでの「もうおわりな~ん」という態度から早く降りて昼食べよう~に(笑)


あとはゆるやかな下りが続き板宿八幡神社をめざします





あれ??神社の境内にでる予定だったんだけどまた道まちがった??
まぁ着いたからOKかな
まぁ着いたからOKかな
そこから駅に向けて歩いていきお昼の王将が一杯だったためすき家にいきました
ラーメンが食べたかったボス。めちゃショクそう
ご希望はラーメン&ビールだったんかな
ラーメンが食べたかったボス。めちゃショクそう

ご希望はラーメン&ビールだったんかな

今回はぷち縦走だったけどいつか六甲山全山縦走の続きをあるきたいな~とおもいました

++++++ 今回のコースタイム ++++++
須磨浦公園 7:40 = 鉢伏山 8:18 = 旗振山 8:25 =鉄拐山 9:05
栂尾山 10:05 = 横尾山 10:25 = 東山 11:10 = 板宿神社近く 11:50
須磨浦公園 7:40 = 鉢伏山 8:18 = 旗振山 8:25 =鉄拐山 9:05
栂尾山 10:05 = 横尾山 10:25 = 東山 11:10 = 板宿神社近く 11:50
Posted by Mamu at 11:48
│須磨アルプス