2015年08月25日
夏休みは北アルプスへ~③
今日から中学校は始業式 夏休みは終了~ おまけに台風15号只今通過中~
受験生はここからが正念場!! でもうちの子はあいかわらずマイペース
うちの子のやる気スイッチはどこにあるの~~~(母の叫び)
受験生といいながら夏休みを遊びに誘っちゃう母もマイペースなのですが(笑)
その夏休みは北アルプスで精神の修行に親子で出かけてきました ナンチャッテ
北アルプス奥穂高岳登山最終日 下山の日です♪
奥穂高岳登頂をはたして3人とも大満足で2日目を終えて
その夜は雨がすこし降ったみたいですが夜中の2時過ぎ星みえるかなぁ~と
テントを開けて見ると外は満点の星空

写真を~と思いきやわたしコンタクト外してボヤ~っとしか見えないメガネメガネ・・・・・どこ・・・
次男を起こして星みえるでぇ~満天やで~~と夜中に声上げて

結局次男のメガネを借りてなんとか見えたかな~^^; 写真は撮れず・・・
整理整頓は大事ですよね~今後の課題です(ハハ)
夏休みは北アルプスへ~①
夏休みは北アルプスへ~②

今日も快晴です♪
毎度ながら遅いお目覚めの我が家
寝にくいと言いながらも寝起きは遅い(笑)
早い人は朝の3時くらいから行動を開始しているというのに・・
朝はわたしはクロワッサンとホットオレで済まし ボス。と次男は山用のカップヌードル レフィルのカップ麺
またまたボス。カレー味 次男はシーフード この山にきて続けてカレーばかり食べてる(笑)
今回のフード類は軽量化を目指していたのでレトルト中心メニューでスープ類が多い

もっと慣れてきたら色んなメニューに挑戦してみたいけど^^

2日間お世話になった岩場のテン場にお別れを
心に思っているのは(あの岩がオレの腰あたりにあって痛かってんなぁ~)
(ちょうどあの岩が肩にあたって眠りを邪魔してたんやなぁ~)
あの岩が・・・あの岩が・・・岩が~~~岩とも今日でおさらばだ!!
ボス。が次回は岩場じゃなくフラットなテン場の場所のある山を探してくれ~との御要望
昨日は一睡もできなかったとのことで それはそれは御愁傷様でございます
わたしはグッスリお眠りしました(笑) どこでも寝れる子
次回は是非、テントの下にひく コンテナボードをゲット!したいものです。^^;
さぁ温泉めざして下山の開始です^^ はやく温泉に入りた~い


さようなら涸沢~あと残りの3つの ホ はまたいつか訪れま~す^^

8:15 涸沢 出発 =3=3

9:25 本谷橋で休憩

行きは見えなかった屏風岩がハッキリと見える 雄大だ~すご~い


10:20 横尾 到着&休憩 景色がすばらしい~
このあたりでわたしの肩の痛さがピークに・・・イタタ・・・・
休憩中 ボス。が肩をマッサージしてくれた 自分もしんどいのにありがとう♪
よし!がんばるぞぉ~~~(気合)


11:30 徳澤 到着 徳澤園で楽しみにしていたソフトクリームをGet! マジうま!!
カレーライスもすごく美味しそうでボス。に「カレーめちゃおいしそうやで~もうすぐお昼やし~」と言うと
ボス。 「カレーばっかり食べてるねんけどなぁ」 ごもっとも先を急ぎましょう~
でも・・・朝、クロワッサン1コだったからおなかすいたなぁ~ あ~~カレー おいしそうやったな~
心の中ではそろそろお昼に~の気持ちでこの時はいっぱいでしたが
ここまですごくイイペース ボス。の膝もなんとかもっている それより次男がすごくハイペース
帰るんだぁ~~~温泉だぁ~~~っていう気合が伝わってくる(笑)
歩いているとお腹のヘリも忘れてくる イヤ まぎらわしてる(笑)

12:35 明神館 到着 CCレモンを一気飲み おいし~い♪
うどん、そば ¥1,000- ん~お高い これだったらさっきの徳澤園のカレーが・・・
まだカレーを忘れられないわたし・・・ 今度来た時は徳澤園でカレーとソフトクリームたべよ♪
そう心に決めてここはお高いのでまたまたお昼はスルー 上高地を目指します
次男のハイペースについて行けないわたし(汗) でもこのハイペースのおかげで肩の痛さも紛れる
ボス。と次男は楽しそうにハイペース ・・・ まっちくれ(待ってくれ)~~~

13:18 上高地 到着 観光客がたくさ~んいてる 初日の景色とは大違い
2人のハイペースのおかげで予定より上高地まで早く着いた
ボス。も次男に合わせて歩いてきたので今度は膝ではなくふくらはぎに違和感が・・・ヤバイ・・・

13:25 アカンダナ駐車場行きバス乗り場到着~
混むことなく スムーズにバスに乗ることができました~^^
帰りは近くの温泉 「ひらゆの森」 で汗をながして大阪へと帰りました~
お昼はいつ食べるの~~って結局お腹空き過ぎて夜までたべなかったのだ(チャンチャン)
初日はどうなることかと思った今回の登山
無事に涸沢、奥穂高岳に登ることができてほんとうによかったです\(^o^)/
今度は上高地をゆっくり散策もしたいなぁ~

++++++ コースタイム +++++++
1日目 上高地 8:00 = 明神館 8:58 = 徳澤 9:55 = 横尾 11:10
= 本谷橋 12:40 = 涸沢 15:15
2日目 涸沢 7:55 = 穂高岳山荘 10:25 = 奥穂高岳山頂 11:50
穂高岳山荘 12:50 = 山荘下山 13:30 = 涸沢 15:45
3日目 涸沢 8:15 = 本谷橋 9:25 = 横尾 10:20 = 徳澤 11:30
明神館 12:35 = 上高地 13:18
++++++ 奥穂高岳 +++++++
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。
日本第三位の高峰。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている
奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、明神岳などの峰々からなる穂高連峰の総称
前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。
主峰は奥穂高岳であり、長野県 (信州) と岐阜県 (飛騨) の最高峰である。
北は大キレットの峻険な登降を経て、南岳、大喰岳の先の槍ヶ岳に連なっている。
南は奥穂高岳より西穂高岳に至る痩せ尾根を経て、焼岳へと連なる。
奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。
また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。
特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する
(滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。
また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) 。
井上靖の小説『氷壁』で魚津が遭難したのが前者で小坂が遭難したのが後者である。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る
~ Wikipedia より ~
寝にくいと言いながらも寝起きは遅い(笑)
早い人は朝の3時くらいから行動を開始しているというのに・・
朝はわたしはクロワッサンとホットオレで済まし ボス。と次男は山用のカップヌードル レフィルのカップ麺
またまたボス。カレー味 次男はシーフード この山にきて続けてカレーばかり食べてる(笑)
今回のフード類は軽量化を目指していたのでレトルト中心メニューでスープ類が多い

もっと慣れてきたら色んなメニューに挑戦してみたいけど^^

2日間お世話になった岩場のテン場にお別れを
心に思っているのは(あの岩がオレの腰あたりにあって痛かってんなぁ~)
(ちょうどあの岩が肩にあたって眠りを邪魔してたんやなぁ~)
あの岩が・・・あの岩が・・・岩が~~~岩とも今日でおさらばだ!!
ボス。が次回は岩場じゃなくフラットなテン場の場所のある山を探してくれ~との御要望
昨日は一睡もできなかったとのことで それはそれは御愁傷様でございます
わたしはグッスリお眠りしました(笑) どこでも寝れる子
次回は是非、テントの下にひく コンテナボードをゲット!したいものです。^^;
さぁ温泉めざして下山の開始です^^ はやく温泉に入りた~い



さようなら涸沢~あと残りの3つの ホ はまたいつか訪れま~す^^

8:15 涸沢 出発 =3=3

9:25 本谷橋で休憩

行きは見えなかった屏風岩がハッキリと見える 雄大だ~すご~い


10:20 横尾 到着&休憩 景色がすばらしい~

このあたりでわたしの肩の痛さがピークに・・・イタタ・・・・
休憩中 ボス。が肩をマッサージしてくれた 自分もしんどいのにありがとう♪
よし!がんばるぞぉ~~~(気合)


11:30 徳澤 到着 徳澤園で楽しみにしていたソフトクリームをGet! マジうま!!
カレーライスもすごく美味しそうでボス。に「カレーめちゃおいしそうやで~もうすぐお昼やし~」と言うと
ボス。 「カレーばっかり食べてるねんけどなぁ」 ごもっとも先を急ぎましょう~

でも・・・朝、クロワッサン1コだったからおなかすいたなぁ~ あ~~カレー おいしそうやったな~
心の中ではそろそろお昼に~の気持ちでこの時はいっぱいでしたが
ここまですごくイイペース ボス。の膝もなんとかもっている それより次男がすごくハイペース
帰るんだぁ~~~温泉だぁ~~~っていう気合が伝わってくる(笑)
歩いているとお腹のヘリも忘れてくる イヤ まぎらわしてる(笑)

12:35 明神館 到着 CCレモンを一気飲み おいし~い♪
うどん、そば ¥1,000- ん~お高い これだったらさっきの徳澤園のカレーが・・・
まだカレーを忘れられないわたし・・・ 今度来た時は徳澤園でカレーとソフトクリームたべよ♪
そう心に決めてここはお高いのでまたまたお昼はスルー 上高地を目指します

次男のハイペースについて行けないわたし(汗) でもこのハイペースのおかげで肩の痛さも紛れる
ボス。と次男は楽しそうにハイペース ・・・ まっちくれ(待ってくれ)~~~


13:18 上高地 到着 観光客がたくさ~んいてる 初日の景色とは大違い
2人のハイペースのおかげで予定より上高地まで早く着いた
ボス。も次男に合わせて歩いてきたので今度は膝ではなくふくらはぎに違和感が・・・ヤバイ・・・

13:25 アカンダナ駐車場行きバス乗り場到着~
混むことなく スムーズにバスに乗ることができました~^^
帰りは近くの温泉 「ひらゆの森」 で汗をながして大阪へと帰りました~

お昼はいつ食べるの~~って結局お腹空き過ぎて夜までたべなかったのだ(チャンチャン)
初日はどうなることかと思った今回の登山
無事に涸沢、奥穂高岳に登ることができてほんとうによかったです\(^o^)/
今度は上高地をゆっくり散策もしたいなぁ~


++++++ コースタイム +++++++
1日目 上高地 8:00 = 明神館 8:58 = 徳澤 9:55 = 横尾 11:10
= 本谷橋 12:40 = 涸沢 15:15
2日目 涸沢 7:55 = 穂高岳山荘 10:25 = 奥穂高岳山頂 11:50
穂高岳山荘 12:50 = 山荘下山 13:30 = 涸沢 15:45
3日目 涸沢 8:15 = 本谷橋 9:25 = 横尾 10:20 = 徳澤 11:30
明神館 12:35 = 上高地 13:18
++++++ 奥穂高岳 +++++++
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。
日本第三位の高峰。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている
奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、明神岳などの峰々からなる穂高連峰の総称
前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。
主峰は奥穂高岳であり、長野県 (信州) と岐阜県 (飛騨) の最高峰である。
北は大キレットの峻険な登降を経て、南岳、大喰岳の先の槍ヶ岳に連なっている。
南は奥穂高岳より西穂高岳に至る痩せ尾根を経て、焼岳へと連なる。
奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。
また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。
特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛騨側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する
(滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。
また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) 。
井上靖の小説『氷壁』で魚津が遭難したのが前者で小坂が遭難したのが後者である。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る
~ Wikipedia より ~
Posted by Mamu at 11:52
│涸沢