2017年10月05日
夏の北アルプス縦走 * 一の沢登山口~常念小屋 *
8月11~14日 3泊4日で 北アルプスの常念岳から槍ヶ岳へ縦走してきました
その1 (準備編) に続き
今回は一ノ沢登山口からのスタートです

(常念岳)
前日の10日 夜10時ごろ大阪を出発していざ長野県安曇野までのロングドライブ
阪神高速=名神高速道路=長野自動車道を走り豊科ICで降りてそこから5分ほどで
今回車を預ける「南安タクシー」さんに早朝3時半ごろ到着
ここにくるまで長野自動車道を走っていると大雨と物凄い雷雨にあって 「おいおい大丈夫なの天気?」
と、思い不安でしたが到着するころには雨も止んでいて曇り
11日の天気を確認すると雨は降らないという予報だったので安心はしましたが
山の天気はどうなることやら とりあえず出発までタクシー会社さんで受付をして
出発は6時ごろ 常念岳への登山口「一ノ沢登山口」まで送ってもらうように予約をして
それまでタクシー会社の駐車場で仮眠させてもらいました^^
ウトウトしながら5時ごろ起きて目を覚まし朝ご飯を軽く済ませて出発の用意をします
6時過ぎ タクシー会社から一ノ沢登山口に向けて出発です
一ノ沢登山口まではタクシーの運転手さんの安全運転で車酔いもしないで
登山口までスムーズに来ることができました
ただ一つ・・・・ボス。の スマホ の忘れ物以外は・・・ "(-""-)"
登山が終わるまでずーーーっとスマホがスマホがと嘆いていたボス。なのでありました^^;
6時40分ごろ一ノ沢登山口に到着

その1 (準備編) に続き
今回は一ノ沢登山口からのスタートです

(常念岳)
前日の10日 夜10時ごろ大阪を出発していざ長野県安曇野までのロングドライブ

阪神高速=名神高速道路=長野自動車道を走り豊科ICで降りてそこから5分ほどで
今回車を預ける「南安タクシー」さんに早朝3時半ごろ到着
ここにくるまで長野自動車道を走っていると大雨と物凄い雷雨にあって 「おいおい大丈夫なの天気?」
と、思い不安でしたが到着するころには雨も止んでいて曇り
11日の天気を確認すると雨は降らないという予報だったので安心はしましたが
山の天気はどうなることやら とりあえず出発までタクシー会社さんで受付をして
出発は6時ごろ 常念岳への登山口「一ノ沢登山口」まで送ってもらうように予約をして
それまでタクシー会社の駐車場で仮眠させてもらいました^^
ウトウトしながら5時ごろ起きて目を覚まし朝ご飯を軽く済ませて出発の用意をします
6時過ぎ タクシー会社から一ノ沢登山口に向けて出発です
一ノ沢登山口まではタクシーの運転手さんの安全運転で車酔いもしないで
登山口までスムーズに来ることができました
ただ一つ・・・・ボス。の スマホ の忘れ物以外は・・・ "(-""-)"
登山が終わるまでずーーーっとスマホがスマホがと嘆いていたボス。なのでありました^^;
6時40分ごろ一ノ沢登山口に到着


登山口で少し休憩した後 トイレを済まし 身支度を整えて 「う・・・重い・・」ザックを担ぎ
7時ごろ今日のテント場 「常念小屋」 にむけて登り始めます。
登りのコースタイム5時間半となっていたけど (常念小屋のHP 参考)
コースタイム通りに登れるのかなぁ~ 出発!


この時点はまだまだ気合十分 元気元気!!
お参りをして

曇っているのと沢沿いを歩くので暑さはまだマシかな


いつも思ふ 次男ってザック背負っても猫背なのね・・・( ^ω^)・・・


8時13分 「王滝ベンチ」 通過

8時45分 広い河原に出て ここでしばし休憩 気持ちのいい風が吹いています~



10時19分 「胸突八丁」 ここから急な登りになりました



10時45分 「最終水場」 で休憩した後


名前の通りここが最終の水くみ場になるのでボス。のボトルに2ℓ の水を投入
テント泊の場合 この先から水は小屋で購入になります (2ℓ = 200円)
2リットル分 ボス。の荷物が増えたため担ぐ重さが20㎏ほどになり
ここから歩くスピードが遅くなりペースダウン
11時20分 「第一ベンチ」 通過

そして第二、第三 ベンチを通過して
あれは常念岳? もうそろそろ?

12時25分 「常念乗越」 ついたーーーーっ \(^o^)/

常念小屋まであともう少し いや~~天気よろしいおす~~ ヽ(^。^)ノ ヽ(^。^)ノ

小屋のテント場 まだ余裕がありました 手前より奥のテント場が広くまだまだ空いていたので
奥のテント場にテントを張ります♪ 奥のテント場のほうが景色が良さそう~

常念小屋でテント泊の受付を済ませて先にテント設営して常念岳にアタックです
常念岳へはここから登り1時間の登山になります。
1日目 : 一の沢登山口(7:00) = 大滝ベンチ(8:13) = 胸突八丁(10:19) = 最終水場(10:45)
= 常念乗越(12:25) 休憩含め5時間25分
Posted by Mamu at 15:50
│常念岳(百名山)